有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
急激に緩和したらコロナ利権が急速に失われるから”専門家”は慎重なんだろう、なんて邪推は敢えてしませんが、最近のレストラン等の様子を見ていると、大勢で入って来た集団が食事が始まるや否やマスクを外してぺちゃくちゃ喋って飲食し、食事が終わって立ち上がるとき再びマスクして出て行く姿が常態化しているように思います。そういう意味で、屋内のマスクは既に形骸化しています。
自律的に動く大人がそんな状態なのに政府がマスクを要求していると、死亡リスクゼロの児童生徒が黙食といった実害を蒙って禍根を将来に残しそう。さっさと普通の国の普通のレベルに戻すべきであるように思います。
1.マスクの感染抑制効果(特にコロナの初期時点)
当初、マスクが推奨されたのは「自分が感染しないため」ではなく「他人に感染させないため」と言われたと記憶しています。
その結果、「コロナの毒性が強かった初期時点」で日本が他国より感染者、重症者、死亡者が少なかったことにマスク着用が貢献したのか。
2.現時点のマスク着用の功罪
コロナウィルスが弱毒化したと言われる中、マスク着用による功罪(功:感染させない効果、罪:強制による違和感)をどう判断するのか。
何でも海外がいい、ということではなく、日本なりの科学的な見解がほしいです。
私の母は医療従事者ですが、コロナ蔓延により県外渡航が禁止されていたり、病院内の空気感がぴりついていたりという話を聞くと、まだまだ予断を外せない状況だと感じています。政府は医療従事者の話にもっと耳を傾けるべきかと思います。
→空気循環が良いと言われている機内でも、後ろの席の人が咳を連発していれば、風邪でもうつりますから。
問題は、体調が全然悪くないのにマスクをする必要があるか?です。
顔を隠しておきたいからマスクをしたい人は、この議論では論外です。
この辺りきちんと整理して欲しいものです。
どうなりますでしょうか。続報が気になるところ。
厚生労働省「屋外・屋内/子どものマスクの着用について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
もしマスク不要となったとしても、マスクをするのが当たり前になってしまったのでマスクをしないことが非日常になってしまっており、暫く癖でマスクをしてしまいそうな気もします。