有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
登場する筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)は、世界で唯一の睡眠に特化した研究所です。それが、「睡眠不足大国」の日本にあるというのも面白いですよね。
Chapter3で研究成果が紹介されている櫻井武教授は人工冬眠の研究でも知られています。睡眠と冬眠は似て非なる現象ですが、どちらも謎が多いという点で共通しています。その両方で、日本発の研究が世界の注目を集めているのです。NewsPicksのオリジナル連載「ディープな科学」でも櫻井さんに取材させていただきましたが、非常に面白くてワクワクしました。
https://newspicks.com/news/5107138?ref=search&ref_q=%E5%86%AC%E7%9C%A0&ref_t=top
コアラの睡眠時間が長い理由について、「毒素があるユーカリを消化することに大きなエネルギーを費やしているから」という説があり、実際、毒素がない食べ物を食べさせたコアラはとても活発に行動するそうです。
ZOOKEEPERという、動物園の飼育員を題材にしたマンガの内容です。
https://www.amazon.co.jp/ZOOKEEPER-1-%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0KC-%E9%9D%92%E6%9C%A8-%E5%B9%B8%E5%AD%90/dp/4063521621
自分は夜型人間だと思っていたのですが,最近は夜になると全く思考が働かずに眠気がひどいことが多く,年齢による変化なのか,生活習慣とかによるものなのか,気になっていたところでした.
あと,息子は数ヶ月に一度ものすごく長い時間睡眠を取ることがあり(個人的に大型アップデートと呼んでます),あれも睡眠を身体が欲しているのだと思うのですが,脳の成長に必要なのか,身体の成長に必要なのか,気になっていました.
誰もが毎日経験していることなのに,こんなにまだ分からないことがある,というのがとても面白いです.
以前,人に対しての睡眠系の実験をやろうかと考えたことがあったのですが,睡眠前の状態の統制がものすごく大変だということを知りました.睡眠の質がどうとかを評価しようとすると,制御しようとする介入以外に,昼間何をしていたかがどう影響するかまで考えなければならず,例えばコーヒーを飲んだかとか,運動をしたかとか,お酒を飲んだかとか,そういうのを統制しきれないという話です.
睡眠トラッカーを見ると、自分の睡眠は、レム睡眠も深い睡眠(ノンレム睡眠)も平均より短めで、浅い睡眠が長い。この場合はどういうことなのだろうか…
4年くらい前まではいつでもどこでも素早く眠れて、夜中もほとんど起きずだった(睡眠力には自信があるタイプで、睡眠トラッカーの数値もとても高かった)。ただここ数年は、以前より眠りに入るのに時間がかかり、また夜中も何回か目が覚める。年のせいなのか、何なのか…そして脳への影響はどんな感じなのかが気になっている。
独自性のあるイノベーションやノーベル賞は、こういう分野から生まれてくる。ただ、生まれてきたネタがお金につながりそうになったタイミングで、多額の資金と人を投じてデリバリーする所で、大体日本は弱い。
学校もフレックスタイム制にしてくれないかなぁと思います。
夜型、朝型にも、個人差があるというし😌
友人は寝不足、とか徹夜した、と海外で言うと、むしろ叱られて健康面を配慮して即座に帰されたようですが。
#教えて編集部
昨年、柔軟剤のCMで、「日本の女性は世界で一番睡眠時間が短い。」という印象深い一言から導入するものがありました。なぜ、日本人ならびに日本人女性がここまで睡眠時間が短いのに、経済的に安定している他のG7などの国の方が睡眠時間が取れているのか気になりました。そしてそれに対する、日本国民に対して最適な策があれば教えていただきたいです!
最近夜中に何度も目がされるので、スマートウォッチで睡眠状況をチェクしています。
とても興味がある題材なので1週間楽しみです。