新着Pick
146Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これから詳細が明らかになるんでしょうけど、いずれにせよ機密文書の件でトランプを叩いていたバイデン側としては痛いところですね。
しかし、ヒラリーにしてもバイデンにしてもトランプにしても、近年こういった案件が多すぎますね。なんでこういう事になっちゃうのでしょうか…。
機密文書の話はすでに政治的な駆け引きに。トランプ捜査がなければ検察官設置なし。「トランプ訴追でバイデン訴追なし」となる可能性もかなりありますが、それで共和党支持者が納得するかどうか。

「24年選挙にトランプ出馬なのでバイデンも出馬」だった流れが機密文書の扱いで微妙になる可能性もあります。ところで、トランプがいなければ20年にバイデン大統領が選ばれることもなかったはず。

ところで、下院議長選でトランプがマッカーシーの議長就任を望むとTruth Socialで述べたのに、あれだけ自由議連がもめたことでトランプの影響力減退を指摘する声がありますが、自由議連の意図は「マッカーシーはワシントンのエスタブリッシュメントであって、トランプではない」こと。その意味でトランプ健在。ただ、そもそもアメリカの政治を考えると大統領が議会を法案の立法化以外で説得するようなケースはあまり想定されにくいところ。トランプは派閥の領袖ではないですし、そしてすで2年以上大統領職を離れています。それがいまだに待望論があるのが極めて異質。
結構騒いでますよ、 これ 息子さんの件も イロイロ出ますねぇ、この先
これはバイデン大統領にとって、かなりの痛手ですね〜。
ただでさえ、ほとんど功績らしいものがないし…。

次の大統領選は共和党支持者が有利になりそうな気がします。
機密文書を読み終わったら回収するシステムはないでしょうか。
アメリカほど情報管理を徹底的にやっていると思ったら、トップにいる人は別待遇ですね。
こんなに甘い情報管理は本当にいいのですか。
利益相反が生じるのを避けることなどを目的に任命される独立性の高い特別検察官が任命されました。
【国際】公文書持ち出し問題というのは単純にトランプ前大統領だけの問題ではなくて、歴代の大統領や政府高官が幅広く行っていた可能性があると考えた方が良いのかもしれない。生存している歴代大統領と政府高官は全て調査対象として再発防止に努めてはどうだろうか?

公文書管理が比較的厳格とされるアメリカでこのようなことが起きているくらいだから、公文書管理がずさんで、恒常的に改ざんが行われることもある日本でも同じようなことが行われているのではないだろうか?過去には「平成」改元の際の書が竹下登元総理の自宅に保管されていたなどという事例もあった。
トランプと同じことやってるじゃないですか、、、