有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
とても優秀でお話していながら自分の思考や考え方、伝えたいことを整理することができました。
これからの時代、働くことはお金をもらう対価ではなく、働くことに対しても「遊び」が重要になっているなと改めて考える切っ掛けになりました。
今回のインタビューを通して、「遊び」の捉え方が大きく変わりました。
以前までは「遊ぶ」ということは、「大人になる」「社会に出て働く」ということとトレードオフな印象がありました。現在学生である自分としては、大人になるにつれて遊ぶ機会は減っていってしまうのではないかという考えが強かったです。
しかし、内田さんのお話を伺って、遊びと仕事の境界が薄くなってきているため、仕事のなかに遊びの要素を入れることもできるということはもちろん、遊びが自分の人生に生きる自己投資にもなり得るということを学ぶことができ、社会に出て働いていくことに対する漠然とした不安や、遊ぶことに対する罪悪感のようなものから解放されるような感覚になりました。
2022年一年間の抱負をホモ・ルーデンスに設定していた自分にとって今回のインタビューの機会はとてもタイムリーで貴重なものとなりました。
その中でも記事にもあるペンキ塗りの話はとても僕にとって新しい発見となりました。楽しんで取り組むこと、ものの見方を変えていくことがこれからの社会でとても大切な価値観の一つとなり、またそれが仕事、ひいては生きること自体をより楽しく、遊びにさせてくれるのだろうなと感じました。
それ以外にも、「若いうちに遊んでおけ」の真意のセクションでのお話はとても自分にとって刺激となりました。特に
自分の原体験の幅を広げる、経験の価値を広げていくという意味では、やっぱり海外旅行ですかね。
あと、歴史や文化を書籍と旅行を通じてゆっくり学びたい。茶道、華道、弓道、剣道など、「道」がつくものもやってみたい。あれも昔から続いている伝統的な遊びですよね。
この部分についてはインタビューから時間が経った今、とても共感できるような気がします。留学も終わり、今週末には帰国ですが、一周回った感覚で日本を学びたいという欲求が出てきましたし、もっと海外に出ていきたいとも思います。
これからインタビューで学んだことを通じて、自分の原体験の幅を広げることを通じて、より遊んでいきたいと思います。
ワクワクすること、楽しいと思えることに、素直に向き合い遊び続けたことが結果として、人生の学びになっていた気がします。
インド仏教の考え方に面白いものがあるのですが、人間ってストレスを感じることが多いじゃないですか。でも実はストレスの原因が外的要因だったとして、ストレスを感じるかどうかは自分次第なんです。例えば、お金がなくなってしまった時、「どうしようどうしようお金ないどうしよう」と不安に思うことも、「まいっか」と思うこともどちらも自分の自由ですよね。ケーキが目の前に置いてあった時、「美味しそう!」と思うことも、「食べちゃったら太る…」と苦しくなることもどちらも自分の自由です。このように、ストレスを感じる捉え方をするかどうかは自分の自由で、訓練でなんとかなるよって言うのがインド仏教の考え方らしいです。
そんなこと言われてもなかなかできないよ…と私も思いますが、楽しい世界の切り取り方をして生きていたいと思います!
「遊び」と「仕事」の境界線について、やりたいことを仕事にできるのは簡単ではないと言われたことがあります。仕事を自分のものにして楽しむためには楽しいと思えることを自分の仕事にできることが第一ですが、仕事の中に自分の価値を見い出して自分の存在価値を高められるように努力することが大事だと学ばさせていただきました。
動いた先に、また、自分が興味を持つことが生まれてくる。
そうやって行動することで正のループが生まれてきます。
今回の記事を受けて、遊びと仕事の境界線がなくなるのは、あとすこしかもしれませんね。
そういう意味で、絶対に避けたいのは、自分に投資せず、ものに散財すること。
コレクターなどの趣味や推しもよいですが、できれば、買えないものに投資できるとよいかなと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません