新着Pick
269Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
>親世代のときよりもMARCHクラスはかなり難しくなっています

えっ、、、そうなの?(震え声)
『今のMARCHは、40代より上の親世代のころの早慶と同レベルといっても過言ではないと、石渡氏は話す。』

そんな事はないだろう。(40代後半氷河期世代男性)
受験は年々難易度が上がっています。正直、受験だけで考えれば20年以上前とはレベルが違いすぎます
ーー
受験生の親は「MARCHぐらい簡単に受かる」という考えは捨てた方がいいという。
『今のMARCHは、40代より上の親世代のころの早慶と同レベルといっても過言ではないと、石渡氏は話す。』

そうなんですか…仮に入学難易度が上記だとしても、新入社員の実力はむしろ今の早慶は昔よりレベルが低いと感じます。MARCHは押して知るべしでしょう。。
SAPIXも大きくなって、幅広い層がくるようになったのだな、と思います。都内のどこでもある印象ですし。あとは大学入試の間口の広さと、中学入試の間口の広さは異なることかな。中学入試は狭き門ですよ。

SAPIXの出自のTAPの八丁堀にいました。三鷹とか横浜できた頃の世代です。当時のトップ層からこぼれ落ちた私でも、桐蔭学園を経て、なんとか二浪して早稲田にはたどり着けたので、中央値以上ですね。
まず中学受験と大学受験が延長線上にあると考えることは正しいのでしょうか?まずここが疑問です。

大手塾のシステムは大量に入れれば頭良い子の数増えるよねって仕組みだと思っています。もちろん塾同士の競争はあって実績の差は発生するので、教育メソッドも優れているとは思います。

しかし、やっぱり結構塾ごとに特色があって、その特色に合っていて伸びる子もいるし伸びない子もいる。

このマーチ以下どうのという話は、中学受験も結局はビジネスなので入塾テスト時に、テストの点数が良くない子でも早くから入れた方がいいって塾側は煽るし、テストの点数が良い子も早いうちから入塾させて実績のために囲い込んでおきたいみたいな原理なのかなぁと感じました。
大人になって経験する素敵な出会いに学歴の話なんて一切出ない。

そして、子供の貴重な時間を親のエゴでSAPIXに使うなんてありえない発想。今の時代において。

親こそ、色々と学び、最適な環境を提案すべき。強制なんて以ての外。