新着Pick
590Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
今年4月から小学校に入学する長男。学ぶことに対して前向きになってほしい、という思いからいろんな教材を試してみたのですが、ダントツに良かったのがRISUタブレットでした。
毎日本当に楽しそうに算数の問題に取り組んでいて嬉しい限りです。
ウチの子の算数力を高めたい!学びに夢中になってほしい!というパパママには本当にオススメです。
息子さんの左手はRISUタブレットの使いすぎから、とみた。やりたいとこだけバンバンやらせてもらえると算数という教科が好きになる。これは良い!
算数ってゲームにすればみんな好きになると思っています。小学生科目の中では一番相性良いはず。数学好きな人って謎解きゲーム感覚でやってますし。
よさげ。5才の娘にドリルを渡すとあっという間にやってしまって暇潰しがなくなると嘆いていた奥さまに紹介しておこう
これはイケてるサービスかもしれない
西村さん、完全にエバンジェリストになってる(笑)
うちの娘もこういうのはまるなぁ。はまりすぎて月額費用が大変なことになりそうな恐れもあるけど、それだけ学習できているのであれば惜しくない投資だ。
専用タブレットじゃなくて、普通にiPadアプリとかで提供でも良かったんじゃないかなぁ、とは思う。無料お試し期間て欲しいよね。(お試し交渉しますよ、といっても、専用端末が送られてくるのでは、やはり気軽さがない)
父親は怒りっぽい性格の数学教師でした。おかげで子どもの頃ウチの兄弟全員どんどん数学がキライに。(笑)
人間より機械に教えてもらった方が良いのかもしれませんね。
西村くん、素晴らしい記事!
我が家もよいタイミングで試してみますー!
熱量高い知人が出してるサービスだとFacebookで知りました。余計に楽しみに。というか息子はまだ早いし、私がやりたい。
テクノロジーとリアルコミュニケーションとの心地よい融合。ほんとだったらすんごいなこれ。
実機さわった子どもさんと話して感想聞きたい!

何事も学習って、悦を経験しないとダメなんだろうなあ。健全なエクスタシー?っていうか。
学ぶのが気持ちよくなる仕組みってのは、子どもを劇的に変えてくれるに違いない。
単に数学の成績伸びるだけじゃなくて、自信ついて、笑顔増えて、回りにも優しくなって。
子どもだけに関わらず、「できた喜び」と「できない悔しさ」のバランスって重要だなと思った。
仕事にせよ、趣味にせよ、そういったところが人のモチベーションを動かしていく。