新着Pick
230Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
M2 MacBook AirもiPad Proも同じぐらい使う身からすると、たまにMacbookAirのスクリーンをタッチすることはあります(笑)。ただ、タッチパッドまでのフィジカル稼動距離と、ディスプレイまでの稼動距離を考えると、あくまで機能追加レベルかなとも思ったり。タッチパッドで事自体は足りますしね。

キーボードを折り返して、画面だけで使うMacbookAirが登場するかどうかですが、それはiPadもろかぶりだからさすがにないんじゃないかなあ、と。
子どもの近くでパソコン使ってると、普通にタッチパネルじゃない画面でも触って操作しようとするんですよね。ある世代以降は、触って操作するのが自然になっているので、パソコン購入を考えるときに、タッチパネルじゃないからという理由で選択されないとかも今後増えるのではと想像します。
Macにタッチ方式を組み込まないのは、ある種、ジョブズの呪いだと感じてきたので、これは朗報。

ジョブズの考察も、ずっとスクリーンタッチし続けるような前提を置いている節があるが、今の時代、必要に応じて使い分けをするので、タッチ式にすると腕がひどく疲れるということはあまりない。

OS的にはUXに劣るWindowsのsurfaceにはこのタッチ式が搭載されているため、この部分のUXのみ MacOSよりも優れていると感じています。

ただし、Macはほとんどクラムシェルで、49インチの横長ディスプレイに表示して使っているので、タッチ機能がついてもあまり使わないかも...
正直、そのコストや技術で他の部分を開発してほしいと思ってしまいます…
タッチ性能が付いたからといって、Ipadほど自由度高く操作することは難しいのではないかということと、今回の対象となりそうなMacbook Proほどの性能を必要とするユーザーには中途半端な開発になってしまうのではと感じるからです。

そもそも、PC付属のトラックパットのほうがスクリーンよりも近いのでPCのよさを活かしてほしいのと、Ipadのよさと衝突してほしくないという思いはあります…
ずっとMacを使ってきたので、タッチスクリーンは試したことがありませんが、タブレットやスマホと違って違和感を覚えます。

いっそ、言語での指示で動いてくれると嬉しいです。
タッチという動作が加わるにより、どちらでも入力できるという選択肢が広がるのは、メモリや色などたくさんのオプションを用意する今らしいAppleの取り組みですね。

Surfaceをつかっているので、たまにMacを触ることがありますが、たしかに触れると便利だなとは思います。

欲を言うと、ユーザがタッチパネルかそうではないかを選択できるようにしてくれると嬉しいですね。高い費用まで払ってまで必要としない人もいそうなので...。
ついに…断固タッチスクリーンは導入しません!って感じでしたが、やはりChromebookや surfaceなどを見ているとタッチスクリーンに憧れ始めますよね。
既にマジックマウス2とマジックキーボードとマジックトラックパッドがあるので、これまで通りでいいのでは?と思うのと、スクリーンはいつもピカピカ派なので、画面をタッチするのはスマホ以外は抵抗がございます。ジョブズさま。
Macにタッチスクリーン機能が追加されるとかなり便利になりそうです。タッチスクリーンに慣れすぎて、PCのスクリーンも指で操作したくなる時がありますね笑
競合でもこの機能を備えている機種が増えていますし、アップルならすぐに導入できるのではないでしょうか。
どちらかというとiPadにMacOSを入れてほしい(同じか)