新着Pick

理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画

読売新聞
【読売新聞】 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10
34Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大学は文科省をはじめお役人さんたちの最大の天下り先の一つでしょ? STEAM教育がなぜ我が国で立ち遅れたか。その根にあるものを徹底的に洗い出して役所全体で反省することが先決であるように思います。大きな予算を取って学部の新設・転換をするだけなら、これまでの教育行政の失敗を棚に上げ、文科省が焼け太りするだけになりそうな・・・ (・・;
まずは東京の学部増を禁止する規制をなくすことです。情報系など成長領域の芽を摘み、地方創生にも役立たない。国が没落することを認識して、国内の縛りを解いて強い部分を伸ばさねば。お金で誘導する前に、自由を。
ビジネス力を備えたデータサイエンティストを養成すべく東北大学経済学部が始めた理系入試や、一橋で来年度から新設されるソーシャルデータサイエンス学部などが先行事例になるでしょう。
理系学部の新設はいいのですが、どの大学でもOKというのではメリハリがなさすぎます。

英語を「be動詞」から教えている大学が理系学部を新設しても意味がありません。

増えすぎた大学を淘汰するのが喫緊の課題です。
浮いたお金を新設学部の補助金に回すのがスジだと思いますが…。

なんとしてでも天下り先を失うまいという文科省の姿勢が、国益を損ねているのではないでしょうか?
私立公立の延命策なのかな?
枠を増やしても、教員足りるのかな?
既存の大学・学部の定員増やすのではだめなの?

実質文系な情報系増やすことはしてほしくない。
比較的現実的なのは、実習やインターンシップとして、産学協同で企業の方に入ってもらうことだろうか。
増やすんですか?
理系大学(学部)って割と留年率高いのよね