日銀、大規模緩和の副作用点検へ…年末の政策修正後も市場金利にゆがみ
【読売新聞】 日本銀行は17、18日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策に伴う副作用を点検する。昨年末の政策修正後も市場金利にゆがみがあるためだ。悪影響を減らして緩和的な金融環境を維持し、物価高の下での投資や消費を支える。 債券
49Picks
日本銀行(にっぽんぎんこう、にほんぎんこう、英語: Bank of Japan)は、日本銀行法(平成9年法律第89号)に基づく財務省所管の認可法人(財務省設置法4条59号)であり、日本国の中央銀行である。 ウィキペディア
関連記事一覧

【解説】日銀の「サプライズ政策」 識者たちの見解
NewsPicks編集部 975Picks
日銀、事実上の利上げ 緩和縮小、上限0.5%に
共同通信 481Picks
長期金利、0.5%の日銀上限に到達 政策修正後初めて
日本経済新聞 142Picks
政策修正は出口の一歩ではない、YCC下で緩和継続-日銀総裁
Bloomberg 87Picks
市場機能低下で高まる政策修正観測、日銀国債購入が16年以来の規模
Bloomberg.com 11Picks
クイックに理解する「日銀金融緩和の一部修正」
株式会社Bespoke Professionals | 丁寧な対話(Be-spoken)からすべてが始まる 5Picks
【日銀がついに金融緩和政策修正】変動金利上昇に備えて、今から絶対にやっておきたい2つのこと
集英社オンライン 4Picks
緩和「副作用に目配りも」=10月日銀会合議事要旨
時事通信社 3Picks
日銀、金融政策は現状維持へ 緩和継続で景気下支え
Reuters 3Picks
歪が生じて相対的に低くなり過ぎた10年物国債金利の上限を引き上げ、それ以外の年限の国債を大量に買って金利を下げ、イールドカーブを滑らかにして金融機能を維持し政策の持続性を高めると説明した日銀ですが、歪を突く投機家に打ち負かされ大儲けさせたことが明らかである以上、投機筋がそんな説明を信じて大人しくなるはずがありません。それが証拠に修正以降も財務省の国債入札で落札金利が上限の0.5%に達して落札者が右から左に国債を持ち込めば濡れ手に泡で儲かりかねない状況が生まれていますし、市中の10年物金利があっと言う間に上限の0.5%に張り付いて、日銀がせっせと買っているにも拘わらず他年限の金利に上昇圧力が掛かって歪みは消えず、歪みを伴ったままイールドカーブ全般が上昇しているのです。市場に任せれば高くて然るべき長期金利を人為的に抑え込み、薄くなった国債市場で日銀が足元を見られているのですから当然の成り行きかと思います。
政府が国債を発行して財政支出を拡張し、日銀がその国債を買って政府を支える構図は、日本がデフレで低成長、かつ経常収支が黒字を保って日本経済が信頼を保っている間しか成り立ちません。低金利を良いことに政府が巨額の赤字と借金を抱え、日銀が低金利で発行された国債の半分以上を抱え、円安で貿易赤字が膨らんでインフレ懸念が高まり経常収支の先行きが心配されるなか、政策の効果と副作用を検証するのは当然です。
我が国は既に『金利を上げれば問題が直ぐ表面化する、このまま緩和を続ければ水面下でリスクが積み上がり続ける』という二律背反に陥っています。問題を表面化させて非難を浴びることを怖れれば、政府も日銀も出口のリスクが高まることに目を瞑ってこのまま進むほかありません。そういう中で日銀が自ら検証しても、出て来る答えは凡そ想像がつくところじゃないのかな・・・ 余程大きな問題が起きない限り、副作用を取り上げて大きな政策変更が為されることはないでしょう、たぶん (・・;
日銀総裁の変更を数ヶ月後に控える中、黒田総裁の采配に注目したいところです。
日銀保有の日本国債はどうする?バランスシートは?