• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【奮闘記】関東最大級のMUJIが目指す「地域のハブ」への道 

NewsPicks編集部
336
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    無印はトコトン競合のいる場所に突っ込んでいきますね。しかも世界最強クラスの競合がいる場所へ。生鮮食品は世界でも類を見ないほど日本企業は強いです。
    どんどん経営を難しくしていっているように見えてしまいます。個人の奮闘記ということでは、凄くノウハウが溜まっていき、市場価値も高まるとは思いますが、会社としては超難易度高いですよね。
    パブリックカンパニーとして株主の要求に応えられるかとても不安です。今の世界観を実行していくなら非公開化したほうがやりやすそう。応援する人も多いですから。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    常識的な手、論理的な手からイノベーションは生まれにくい。ただ、個人的には今の良品計画・無印は、基礎の再構築・徹底のフェーズだと思っている。
    そのなかで、本プロジェクトとか生鮮強化が進んでいることを自社内でどう捉えているのかが気になっている。

    質問形式にしていくと…
    ①下記aの記事にあるように、世代によってMUJIに対しての想起が異なる現状をどう捉えているか?
    ②そのなかで、食品をあえて注力する位置づけは何か?
    ③現状で、想起もバラバラななかで、競争という観点でどういうポジショニングを対スーパーでやっていくか?
    ④執行面での一番のキーポイントと、そこに対しての施策は(戦略あっても執行できるかは違う)?特に、過去に食品スーパーは生鮮仕入れなど地場が強いのが日本の特徴で、海外大手もそれで撤退に至った。
    ⑤衣料品でMUJIらしさについて、多くの人を向いた服ではなくニッチな服をMUJIっぽいという枠を自分たちでつくってしまった、という自省があった(記事b)。食品・生鮮領域で、MUJIっぽさをあえて意識する点、意識しない点はどういう点があるか?
    ⑥これらを併せて、結局食品の粗利率や、店舗フォーマットの経済性として、どういう水準と勝ち筋を考えているのか?
    ⑦この業態をやっていくにあたって、ポジ・ネガ(リスク・リターン)中心にどういう議論があって、この経営判断に至ったか?特に中計で3兆円と掲げているなかで、規模・出店ありきになっていないか?(記事c、dやそのコメントと併せて)
    ⑧以前、しまむらを参考にしたように、今参考にしている企業はあるか?例えば個店の独自性の強化という点ではドンキをどう見ているか?

    a)ムジラーの動向から読み解く「無印が生き残る道」
    https://newspicks.com/news/7916776
    b)MUJIアパレルのトップが語る「V字回復への道筋」
    https://newspicks.com/news/7986538
    c)「ローカル発ヒット商品」から始まる無印の未来
    https://newspicks.com/news/7924834
    d)日本の消費を変えた「無印良品」40年の大戦略
    https://newspicks.com/news/7916562


  • NewsPicks 記者

    今は、個店経営と言われる時代になりましたが、小売は基本的に全社共通のチェーンのオペレーションのマニュアルがあります。無印にもマニュアルがあるのですが、大型店舗などは、店独自の取り組みも色々やっています。

    今回取材した板橋は、特に独自の取り組みが多く、オペレーションがとても複雑そうでした。店舗を回しながら、地域に貢献する。この難しいルールをどうやって攻略するのか。店長の奮闘記に注目してください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか