• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【英語ができない】それは「学びのデザイン」の問題だ

NewsPicks編集部
1441
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    何度も同じ発言をして恐縮ですが、暗記の仕方があまり正しくないからだと思います。ちなみに、私は英語は仕事で必要な分は喋りますが、大学院生になるまで海外にはいったことなく、学校のテキストとNHKのビジネス英会話だけで勉強しました。なので、日本の英語教育が駄目とか教育方法が駄目とか言うつもりはないです。

    傍から見ていると、多くの方が一生懸命暗記するのが文法と単語であるように見えます。自分は例文を、CDの声色やスピードを真似てすべて完全コピーしました。すなわち、単語ではなくフレーズを覚えるのです。NHKビジネス英会話の場合はスッキットをまるごと暗記しました。自分はこれを一人ESSと呼んでいました。フレーズを覚えて、使いこなせる英語表現という手持ちのカードを揃えれば、あとはその切り方を覚えるだけ。単語の暗記は要素が小さすぎて、組み立てていくのは大変です。

    あと、上記で声色やスピードという発言をしましたが、英語は音の言語です。音の高低やアクセントに情報を載せます。私がいつも例に出すのは「オレンジジュース」です。皆さん、発音してみてください。そして、英語のオレンジジュースの発音を聞いてみてください。英語の発音のほうが当然英語っぽいけど、どちらもオレンジジュースと聞こえますね。こんどは、ハミングで日本語と英語の「オレンジジュース」を言ってみてください。同じ音に聞こえましたでしょうか?全く聞こえません。なので、日本語のオレンジジュースは全く理解されないのです。逆に発音が下手でもイントネーションが大体合っていれば理解してもらえます。騙されたと思って音を真似してみてください。

    まとめると、私は
    ・単語ではなくフレーズや例文、会話文をまるごと覚える
    ・音(リズム、イントネーション、アクセント)を覚える
    ということをしてきました。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    「ゴールが設定されていない」以上は、ゴールにたどり着くことはないですよね。
     TOEFLやTOEICで何点、というのもいいですが、テストの点数自体はただの指標のはずで、それ自体がやりたいことではないはずです(テストの点数を集めるのが趣味、というならそれでいいですが)。

    人によっては、挨拶して自己紹介ができれば、それで満足であったりします。
     私の場合、まず最優先は、英語で宗教についての論文を書くことで、そのために必要な学術書を大量に読む、というのが一番重要な英語の使い道です。あとは、学会で発表したり、英語で講義をするのにも使います。
     何が「ゴール」(より正確にいえば、ゴールに向けた方向)であるかは、人によって異なります。

    大学生を含め、「仕事で英語を使いたい」という非常に漠然とした願望を持っている人がいますが、これは「ゴールが明確」とはいえないでしょう。
     そもそもジョブ型ではなくメンバーシップ型の雇用を想定しているからそうなるのですが。
     ジョブ型、つまり何かのスペシャリストとして生きていく、プログラマーとして、理髪師として、スシ職人として、観光ガイドとして、トレーダーとして、英語が主なコミュニケーション言語のキャリアで生きていく、ということを決めれば、自ずとゴールも明確になります。
     そのスペシャリストになるために、英語の専門書を読まなければならないこともあるだろうし、就職活動や人脈を広げるために同業者と英語でやりとりすることもあるでしょう。
     日本で、メンバーシップ型の雇用で生きていくならば、ほとんどの場合英語は必要ではないし、必要ない以上はゴールの設定もできません。そこは、無理しなくてもいい、というか、無理にジョブ型のキャリアに転換するなら必要、ということになるでしょう。


  • これまでに購入した語学コンテンツの中で、しっかり利用したにもかかわらず、何の役にも立たなかった物があります。
    それは2000年代前半の北京で入手した「怪談のカセットテープ」(もちろん中国語)。
    ホラー好きとしては「表立ってはオカルトを信じないことになっている中国人は、何に恐怖を感じるのか」という辺りに興味津々で、シリーズ全巻買い集めました。
    日本の怪談よりブラッディーだと分かるぐらいには聞き込みました。
    でも取材の中国語会話で、「血まみれの手」や「断末魔の叫び」といった表現を活用する機会などなく……。

    「大人の学びでは、現実に起こりうる課題に挑戦し、学んだ知識を実際に応用する機会があることが肝要だ」。
    この記事でお伝えしている「学びの原則」が、自分自身に深く染み入ります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか