新着Pick
413Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
外交の現場で実感しましたが、「相手国が自国に対して講じた措置」に対して、その報復として、「同等の措置」を講ずることは、通常行われることです。

例えば、ロシアのウクライナ侵攻に伴う民間人殺害を受け、2022年4月、日本がロシアの外交官8名をペルソナ・ノン・グラータ(PNG)として国外退去を求めたことに対して、ロシアが、日本人外交官8名に同様の措置を取りました。(なお、日本がPNGまで行うのはレアケースです。)

こうした場合に、その報復措置の妥当性(今回で言えば、中国が日本からの入国に制限を加える科学的根拠や正当性)を論じることには、本来意味がありません。「やられたから、やり返した」というだけのロジックです。

ただ、今回の中国側の「国籍に基づくビザの発給停止」は、日本側が「国籍ではなく滞在歴に基づく防疫措置であり、そして、検査はするが入国は認めている」ことに比して、過剰であり、あまりに妥当性を欠いているとは思います。

中国へのビザは、観光、ビジネス、就労、留学、親族訪問などがありますが、中国が、どのくらいの期間発給停止するのかによって、実際の影響がどこにどれくらい出てくるかは変わると思います。長引けば、ビジネスや学術交流等にも水を差すことになるかもしれませんが、中国も、自国経済や研究等に大きなマイナスが出るような事態は避けたいのが本音ではないでしょうか。

いずれにしても、今、日本政府としては、外交上必要な抗議等は行いつつも(「不合理なことをやられて、黙っていてはいけない」というのも、これまた外交ルール)、本質的には“対立構造”を加熱させるのではなく、自国の利益と、そして東アジア全体の感染拡大抑止のために、力を尽くすことが肝要と思います。

(※ 中国側の措置の詳細が判明したこと等を踏まえ、一部修正しました。)
テンション上げてきた中国ですが、そもそもコロナ対策転換のひとつの目的は、ビジネス客を入れて外資誘致、新規輸出契約、貿易促進を目指すことも目的だったはずで、今回の措置は間尺に合わないような。ここでもメンツですね。
中国大使館の日本での業務に関する措置ですので、「(主に)日本人が中国に入国する際に取得が必要な査証(ビザ)の発行を日本では行わなくした」という理解になります。

しかし日本と中国の協定により、日本の一般旅券を所持する日本国民が、観光、商用、親族知人訪問あるいは通過の目的で中国へ入国する場合、滞在日数が15日以内であれば査証が免除されることになっているため、観光目的の短期訪問はもともと査証は不要なはずです。査証が必要なのは以下の各ケースであり、主に企業や政府の活動が制限を受けることになります。

「中国ビザ申請についてのお知らせ」(中華人民共和国日本大使館)
http://jp.china-embassy.gov.cn/jpn/lszc/hzqzyw/202206/t20220627_10710327.htm

しかしそもそも、中国での新型コロナ感染リスクが高くかつ医療が混乱しているとの情報から訪問に対しては慎重にならざるを得ないことから、査証の発行業務停止は、企業等にとっては「対応に迷いようがない」という意味において判断がしやすくなるでしょう。査証発行業務停止が今後長期にわたった場合は、企業の業務に支障が生じます。その時には対応を考えないといけなくなりますが、非効率、高コストながら発行できる国で中国査証を申請する手段は生きていると思います。

日本政府がとった中国からの渡航者への検査要求は、感染まん延国の状況を見たうえで、日本国内体制に不安があることからの措置でした。中国の対応が「外交上の対応」であれば同様の対応をとるというのが外交上のセオリーではありますが、短期であれば実質的にほとんど影響を受けないと思われますし、中国としてはこのタイミングで外国人が入ってくると対応に医療リソースが割かれてしまい困窮するからというのが主な理由ということもあり得るでしょう。中国政府の真意がわかるまでは、日本政府は動かないかもしれません。
水際対策の緩和vs強化を巡る攻防の外交問題化。対等性を外交原則に掲げる習近平新時代の現実です。台湾有事などでも想定されますが、日本政府の対中政策を受けて、中国政府が報復措置の対象とするのは、往々にして日本企業、民間人であることを念頭に置いて置くべきでしょう。
「水際対策強化への対抗措置」だとすると、日本政府は、中国人の入国を禁止しているわけではなく、陰性証明を求めているだけなので、釣り合いがとれていません。

また、日本や韓国と同様の水際対策をとっている国には、米国、カナダ、インド、オーストラリアなどがあります。
 モロッコに至っては、中国人の入国を禁止しています。
 中国政府は、これらの国に対しては、日本や韓国にしているような対抗措置をとっていません。

日本と韓国が狙い撃ちされるのは、現在の国際関係の中での中国政府の判断があってのことでしょう。
 つまり、日本と韓国は、圧力をかければ米国陣営から引きはがせる国なので(そのように中国政府は判断している)、特に狙い撃ちにして圧力をかけるのでしょう。
感染拡大が続いている中国に行こうとする日本人がいなくなるのは、日本にとって「いいこと」じゃないでしょうか?

経済活動が停滞する恐れはありますが、今しばらくは人的な行き来はない方がいいと思います。
中国で出回っているワクチンが感染防止力が高いことが認められているmRNAワクチンでないことと接種率が高まらないことが大きな課題。他国との行き来を増やすためにはこれら2点をどうにかしないといけないが、中国はファイザーやModernaを承認しないし、まだmRNAワクチンの中国内製化も出来ていない。
ゼロコロナ政策は感染初期ならわかるが、今となってはどうしようもない政策だったが、共産党の全人代のために、長く続けてしまった。
今の中国の状況は完全に政治的な失策なのだが、そのツケを他国が支払わされるのもまた割に合わない。
中国は自分で自分を追いつめている。いつも外向けに勇ましい会見をしている中国の報道官たちは、気がついていないか、自分や家族の身を守るために気がついていない風を装っているか、どちらかだと思う。明らかに中国は国際社会から浮いてきています。中国が世界にならない限り彼らが損をする方向にかの国は進んでいます。この状況をどう生かしていくか、日本の知恵が試されています。
中国ではコロナが流行っているから、他国は自国民を守るために水際対策を強化するのは当然な行動です。
それに対抗措置?
国内では当然「強硬姿勢」と強調していますが、実は逆に「軟弱」というか「脆弱」の表現だと思います。
こういうことばっかりすると、国際社会ではますます孤立となってしまう。。
珍しく韓国よりも日本への措置が厳しい。これは韓国が中国人の中長期のビサを認めていることが理由らしいが、米国には対抗措置を取らないところなど、まさに政治的な判断だ。我々は80~90年代の米国との貿易摩擦から、経済は政治に制限されることを学んだはずだが、どうも経済至上主義から抜け出せないようだ。中国は今後も政治と安全保障の問題を最重視するのであり、その度に困惑しないような心構えは必要だろう。