この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】歳をとるほど衰える「笑いのセンス」の正体
NewsPicks編集部 263Picks

【読書】大規模調査で判明。職場コミュニケーションの「最適解」
NewsPicks編集部 548Picks

【読書】投資歴25年芸人が語る「お金を増やす一番の近道」
NewsPicks編集部 570Picks

【読書】発想力が豊かに、人生を楽しくする14のヒント
NewsPicks編集部 737Picks

【読書】常識を疑うことで、人生の自由度は高まる
NewsPicks編集部 945Picks

【読書】急増する「ソロ広報活動」を成功させる5つの心得
NewsPicks編集部 361Picks

【読書】キーエンス直伝、「価値」を生みだす方程式
NewsPicks編集部 1349Picks

【読書】ジブリ鈴木敏夫の人生を変えた14冊
NewsPicks編集部 303Picks

【読書】岡本太郎が語る「創造」の本質
NewsPicks編集部 383Picks

【読書】あらゆる悩みは「言葉」でコントロールできる
NewsPicks編集部 804Picks
今まで勉強法、を勉強したことは何度かありますが、その人の我流のものを見てきた覚えがあります。
人それぞれ性格や生活リズムが異なるので、特定の誰かの勉強法が自分の勉強法になるかといわれると必ずしもそうではないと思います。
ここでは、科学的に正しい勉強法が具体的に、誰でも実践できるような形で記されていました。
新年、新しい資格やスキルを身に着けたいと思っている読者の皆さんに、とっておきの1冊だと思います。
人生を普通に楽しむために必要な頭を鍛えるために必要なことは、自分の視点をしっかり持つように学ぶことだと思います。視点が多角的になれば、世の中がよく見える。そのためには、いろんなことをインプットし、考え、経験すること。自分で考えることが特に大切です。
人間は将来の時間を甘く見積もる心理的傾向があるので、「残された時間や日数は半分」と考えて「マトリクス計画表」を作成することと、入門書レベルを終えたらどんどん問題集でアウトプットを図るという点が違いでしょうか。
アウトプット重視というのは、ペーパーテストでも何でも「アウトプットできてナンボ」だからです。
試験当日に書けないものをインプットしても無駄です。
ペーパーテストは、提出された答案だけで合否が決められるのですから。
小さなステップから、正しい方法を学び、人と一緒にやる。
継続が効果となって、効果が喜びとなって、喜びを人と共有する。ここまで書いて、仕事も一緒でしょうか、と思いました。
そして最後の「ドラえもんより、のび太的なひとが重宝されるかも?」というのはなかなか斬新。「楽をしたい」という発想が次のイノベーションを産むのと同じということでしょう。
のび太はすごい。
まず数学から始めようとして機械学習理論なども兼ねてやってましたが、基礎がないので全然分からず、数式を見ると怖ささえありました。中学の数学から昨年の夏に取り掛かり、複利法を取り入れて、とにかく毎日10分でも15分でもいいので継続するようにしました。あとは出来るだけ短時間でポイント解説する動画を視聴するようにしました。テキストだけで情報や解き方を把握するよりもスーッと入ってくる。今では1日何かをしないといけなくなりました。Googleのスケジュールは今では毎日びっしり。今は数Aで三角比に取り掛かってます。継続の秘訣はとにかく簡単でわかりやすいところから始める。時間は10-15分を毎日続けて、週末は倍数で。
語学などは継続しないと忘れるので、余計おすすめです。
簡単なところから始めるというのも大切ですよね。
学ぶ事や、そのきっかけ作りに関しては、とても便利な世の中になったと感じてます。
オンライン英会話で、イギリス出身のチューターと話してる時に、イギリスでは一年まるまる"学び方を学ぶ'.時期があるそうです。学び方を知ってれば、勉強だけでなく、研究でもビジネスでもなんでも活きてくるし永遠に使える、日本にはそういうのないのかという話になりました。
話していていや、なにそれ、めちゃくちゃ素敵なシステムだなと思いました。
今学校で学ぶ読み書きだけでなく、学び方を学べる塾や地域コミュニティスクールが並行してあってもいいなぁというか将来地元で作ってみたいなぁと思いました。
また他の記事(成果の公式にて)インプット×思考回数×試行回数の成果の公式は大いに納得で、これに勉強量(1時間で10個→1時間で20個等)を加速度的に増やすことと、全力で物事にチャレンジする母数を増やすことが大事だと常日頃から思っています(時間に関しては、限られた時間を超える方法、限りある時間の使い方がめちゃくちゃ勉強になりました)。
なんでも挑戦と経験のPDCAのサイクルが大事だと思っていて、たとえ他の人から見たら失敗だとしても、それから学べば失敗ではないと思ってるし、この記事を読んで改めてもっと色んなことを勉強してインプットしていきたいと思えました。