新着Pick
437Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ただ単に選択肢を削除する方法ですね。依存症を治すのであればそうですが、はたしてその依存は悪なのでしょうか? トータルで考えたとき結局タイムパフォーマンス改善になってない? 善し悪しも含めて考えた上での時間術でなければ意味がないと思います。

時間の使い方は、辞めるよりもどう使うかに腐心したほうがよっぽど建設的だと考えるワタクシです。
スマホ依存をやめたい、それが課題だと思っている人が多いからこそ、このような記事が出てくるのだと思います。方法は色々あると思いますが、スマホとの付き合い方を見直すきっかけにはなると思います。人それぞれの距離感があるのでそれで良くて、適度に依存できればよいかと思います。
ほう、SNS、ゲーム、ニュース、YouTube、メール、ブラウザを削除し、カレンダーや天気予報などを残す。ですか。解決になっていません。
自分もSNSを頻繁に見てしまっていた時期がありました。アプリの削除まではやりませんでしたが、ホーム画面から右に何度もフリックしないと起動できない場所に移動したところ、見る頻度をかなり減らすことができました。なのでこの記事に書かれている内容には概ね賛同できます。

自分がすごいなと思ったのは、以前ローランドさんのYouTubeで見た「信用している人にスクリーンタイムのパスワードを設定してもらう」という方法です。
最初は「面倒で大げさな方法だな」と思いましたが、家族と住んでいる人であれば家族に設定してもらえば割と簡単に実行できるし、自分だけでは解除できないので効果も高いのではと思います。
https://youtu.be/T7rSPnyXWWA?t=474
iPhoneの設定で、画面をモノクロにするだけで、スマホ時間を減らせますよ。ほんとに。
「1画面に1列しかアプリを置かない」
画面のイメージを見るとびっくりしてしまいますね。すごい。
出先で「あーあのアプリ残しとけば良かった...」となるやつですね。
僕は無理でした...すでに5回くらい同じことやってる気がする。
これだけやるのであれば、いっそスマートフォンを持たないのが正解か。

(以下、記事中からの引用)
1. 「ソーシャル系アプリ」を削除する
2. ゲーム、ニュースアプリ、YouTubeのような動画ストリーミングアプリなど、おもしろいコンテンツを供給してくれるアプリをすべて削除する
3. 「メールアカウント」を削除する
4. 「ウェブブラウザ」を無効にする
5. 「それ以外のすべて」を残す(カレンダー、マップ、天気予報など、ツールアプリと、使いたくてうずうずしないアプリは残す)
(P.124-126)

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
この方法は解決になってないと思うのですが。。。
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
377 兆円

業績