関連記事一覧
Amazon、コロナ下で資産9割増 特需消え効率低下
日本経済新聞 50Picks
東京メトロ「24時間券」、Amazonで発売
ITmedia NEWS 11Picks
2022年Amazonブラックフライデーセールで購入したもの紹介
ナラザキ工房 11Picks
タブレット「手書き感」進化 Amazonは電子書籍にメモ
日本経済新聞 8Picks
読むだけでなく書けるって素晴らしい。Amazon Kindle Scribe使ってみた
ギズモード・ジャパン 4Picks
地方書店の現状 成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか
Real Sound|リアルサウンド ブック 4Picks
2022年度 デジタル広告 収入ランキング:Amazonの台頭、中国企業の躍進
DIGIDAY[日本版] 3Picks
Amazon ECサミット2022:ヤマト運輸とAmazonの物流・フルフィルメントサービス【セミナーレポート】
コマースピック 3Picks
Amazonのアパレル実店舗 服選び楽しめる「顧客体験」
日本経済新聞 3Picks
基本的には安売りをやめて、出版社からの宣伝費をもらうこともやめ、選書機能を中心に事業再構築をしたということになるかと思います。
安売りをやめた後に、自社の独自能力を掘り起こし、それを中核に据えて事業再構築をするというのは興味深いです。
もう少しこの変革のプロセスが見えるとなお面白いですね。
ちなみにkindle買う前に、nook持ってました。使い勝手悪くて売ってしまった。
(以下、記事中からの引用)
ジョイア氏は「バーンズ&ノーブルの再建からは、本と読者を第一に考え、それ以外のことは第二に考えるという教訓を得ることができます。これは本以外にも言えることで、音楽を売りたければその曲を愛さなければなりませんし、ジャーナリズムで成功したければその新聞を愛さなければなりません。このような愛を教えることはできなくても、見ればわかるものです。こういうことに熱中している人たちや献身的に信じている人たちを見つけて雇えばいいのです。そういう人たちこそ信頼できる人たちです」と述べました。
ソーシャルサイトのハッカーニュースではジョイア氏の指摘を受けてさまざまな意見が飛び交っており、中には「重要な洞察は、書店はもはや本を手に入れる場所ではないということだと思われます。実店舗が在庫で勝負することはもうないでしょう。Amazonに食われるだけです。しかし、私が書店に行くのは新しい本を発見するため、そして本とそれを愛する人々に囲まれている感覚を味わうためです。ドーント氏はそのことに気づき、激しく身を乗り出したのです」というコメントが見られました。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません