本田技研工業株式会社(ほんだぎけんこうぎょう、英称: Honda Motor Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の輸送機器及び機械工業メーカーであり、四輪車では、2015年度販売台数世界第7位、二輪車では、販売台数、売上規模とも世界首位で、船外機は販売台数世界第4位である。 ウィキペディア
時価総額
7.29 兆円
業績

関連記事一覧
ソニーG・ホンダのEV合弁、2025年前半に受注開始-生産は北米
Bloomberg 316Picks
ソニーグループはホンダと連携、参入相次ぐ「EV」勝ち筋はどこか
ニュースイッチ 5Picks
ソニーGとホンダはどんなEVをつくるのか
日本経済新聞 4Picks
ソニー・ホンダEV、北米で生産 25年にネット販売
日本経済新聞 4Picks
【2022年ニュースふりかえり】その3ソニーとホンダが新会社、東京モーターショーは改名
レスポンス 3Picks
ホンダ、ソニー・ホンダモビリティ関連で役員と執行職の人事異動発表
LIGARE 3Picks
ソニーとホンダが発売する新型EVについて、ソニー・ホンダモビリティ 川西泉社長に聞く
Car Watch 3Picks
【未公開】ソニー&ホンダ「新型EV」の戦略をトップに直撃!
テレビ東京 3Picks
ソニー・ホンダ、自動運転EV プレステの知見生かす
日本経済新聞 3Picks
ソニー・ホンダのEVが挑むは「アップルカー」 水面下で特許競争も
日経ビジネス 3Picks
もともと2年前に発表していた「VISION-S」はソニーグループ株式会社の元でやっており、商用化目的というよりも自社技術(音響やエンタメなど)をモビリティで実現できることの訴求が主目的だったそうです(車体はマグナシュタイヤー)。
今回のCESではソニーホンダモビリティという合弁会社としていよいよ市場投入すると伝えました。デザイン、ADAS(先進運転システム)、電子電装系、HMI(ヒューマンインターフェース)の開発をソニーホンダモビリティが主に担当。完全自動運転というよりもADASレベル3を目指しているそうです。
2025年に先行受注でデリバリー2026年なので楽しみです!
サイズが東京の道路事情的にマッチするなら欲しいかも。
5年前くらいの中国メーカーのEV感が漂っているように感じました。
中国のEVはデザインも洗練されてきているので、見た目やUXにも本腰を入れないと、「良いものを作っても売れない」ということになってしまいます。
今の時代の「良いもの」はかつての低価格・高耐久からデザイン性や直感的なUI、データサイエンスを駆使した進化し続けるUXといったアメリカが得意な方向に進んでいます。
10年ほど前までの成功体験が悪い意味で尾を引いているように見えるので、成功のジレンマを払拭して、今の世界に通用するものづくりで、日本企業にも活躍して欲しいです。
3年も経ってるのにこんなもんとは…
よほどうまく行ってないんですね
さて、これから展示を見にいきます。
https://electrek.co/2023/01/04/sony-will-build-and-sell-their-electric-car-afeela-in-2026/
___
What do you think of the AFEELA? Do you like the name? Do you think Sony has what it takes? Let us know in the comments below.