新着Pick
262Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
市場を通じて日銀が買った国債についても、一旦政府は日銀に利払いします。
しかし、日銀の儲けは最終的に所要の経費や税金を支払った後に準備金や出資者への配当に充当されるものを除いて国庫に納付されますので、その分は財政負担から除くのが世界標準的な考え方です。
当然の流れです。

これで日本経済が悪化するという主張があるとして、この程度の金利上昇にも耐えることが出来ない虚弱な体質に日本経済を導いたこれまでの政策スキームとは、一体なんだったのでしょうか。欧米経済はより強烈な金利上昇に耐えてます。
国債の表面利率は長期金利の上昇を受けて昨年4月に0.1%から0.2%に引き上げられており、日銀の金融緩和修正を受けて更に0.5%に引き上げられたわけですね。市場の実勢に合わせて表面利率を変えるだけの話ですから驚くほどのことではないですが、0.4%でなく日銀が上限とする0.5%としたところに今後を占う要素が隠れていそう。財務省も、10年物国債の利回りが上限の0.5%に近づいて離れなくなる日が近いと感じているんじゃないのかな (・・?
ちなみに来年度予算の国債費の想定金利は1.3%で、こちらも0.2%引き上げられました。政府が1000兆円の借金をかかえる我が国で金利が上がると財政に大きな負担が掛かります。表面利率の話ではありますが、不安な未来を奏でるトレモロを、ちょっぴり感じないでもありません。円安とインフレで日銀が追い込まれて金利が上り、負担に耐えかねた政府が”インフレ税”で財政を賄うことにならなければ良いですが・・・ f(^^;
これは紛れもなき「利上げ」ですね。

国債の表面利率が上がれば、住宅ローン金利も上がるし銀行の融資利率も上がります。
銀行預金の利率も上がってくるでしょう。

国債の表面利率の利上げが今後も続くかどうかはわかりませんが、(今回の利上げで悪影響があまりなければ)さらなる利上げもあるかもしれません。
新発債の利率を上げてきましたね。おそらくですが、これは日銀と事前に話し合いがあったものと思います。それを受けての日銀のYCC修正だったのではないかと思います
利払いの日銀保有分は国庫に入りますので政府の支出がそのまま額面で増えるわけではありません
ただ、長期金利が上がったことで、とくにグロースや中小企業は資金調達がよりハードになることが予想されます
リスクフリーレートの日米での乖離が進んでいましたので仕方ないところがありますが、この水準はまだ穏当と思います

なお、これによる円高効果は限定的です
利回りの上昇で値下がりした既発の国債に合わせるために新発債の表面利率を上げるのは当たり前ですね。どこまで日本の財政が耐えられるのかは誰にもわからないですが、みんなが信じている限りは何も起こらない。信じない人が多くなった時が怖いですね
10年国債、利率0.5%=8年ぶり水準へ引き上げ。

今の経済を考えると妥当な結果だろう。
驚きはしない。

驚く点と言えば、利率が0.5%で済んだこと。
もう少し上がるかなと思ってた。
新発債の事なので、既発債の日銀保有分とは関係しません。政府の利払いは増えます。インフレで税収も増えますが、利上げ効果と併せて民間には負の影響はでます。
流れ変わりましたね。
金利が上がって一番困るのは、膨大な借金を抱えている政府?!