新着Pick

供給網から人権侵害排除へ、ウイグル問題念頭に日米が新組織…日本企業に規制浸透狙い

読売新聞
【読売新聞】 日米両政府は国際的なサプライチェーン(供給網)から人権侵害を排除するため、関係省庁による新組織を設立する方針を固めた。中国の新疆ウイグル自治区での強制労働問題などを念頭に、米国が強化している規制を日本企業にも浸透させる
95Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ウイグル問題では、多岐にわたる分野に影響があると思われますが、エネルギーもその一つです。
日本はいま、2030年には再生可能エネルギーを今のほぼ倍近く(電源構成の36-38%)にするとしています。2030年まであと7年程度ですから、そのほとんどは太陽光発電になります(風力や地熱は、開発に時間がかかるので2030年に稼働開始できる件数はかなり少ない)。しかしその太陽光発電はウイグル問題と深い関係があります。
実は結晶系の太陽電池の製造には「ポリシリコン」という物質が必要なのですが、その世界供給量の3割から約半分は新疆ウイグルから供給されています。
「SDGsと再エネ政策がぶつかったら?」というnoteにまとめていますので、ご関心あればお読みください。
https://comemo.nikkei.com/n/n7eb7f7833b38

これを書いたときに、「じゃあ、SDGsと原子力政策がぶつかったら?」と揶揄してきた人がいたなぁ・・。
どこにでもぶつかりがあるのは当たり前。再エネだけにはこうした「ぶつかり」が無いというか、再エネだけが唯一解のように語られることに警鐘を鳴らしたのに、結局その方には届かなかったんだなと思った瞬間でした。
ESG投資に取り組んでおられましたが、SDGsバッジつけた、バッジおじさんだったんだな。言ってることが浅かったもん。
日本企業もこれまでと同じ意識でいてはこの種の国際政治絡みのリスクに足元をすくわれることになります。経産省に情報提供を求めるだけでは不十分で、国際世論の潮流から米国政府や議会の動向、国際人権団体の動向などを自ら情報収集・分析して、判断できる能力が不可欠になります。
 自前のインテリジェンス機能を会社として備えることが、経営判断を下す上で不可欠になっていることの証左だと思います。
この流れは不可逆でしょうね。企業としても、単に気をつけますという単純な話ではなく、グループ会社や取引先含めたサプライチェーンの高度化/可視化などとセットの対応が求められていくでしょう。国際関係や国際政治とテクノロジー活用/イノベーションの接点がますます強くなっていくことを示す典型例だと思います。
独裁政権による人権侵害、言論弾圧を行う中国のカントリーリスクに対して、中国でビジネスを展開する企業はもっと神経質になるべきです。生産コストが安ければ、金が儲かるなら問題のあることにも目をつぶるという姿勢では、企業の社会的責任を果たすことはできず、予想外の大きなダメージを負う覚悟をしなければなりません。知らぬ存ぜぬでは社会からも顧客からも見放されるでしょう。
5日から訪米する西村経済産業相が米通商代表部代表と会談し、組織設立の覚書を締結するとのことです。