有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
となると、インフレ率を上回る賃上げを達成するには、ベースアップ分だけで+1.7%程度の上昇が必要となり、春闘賃上げ率にはそこに定期昇給分である約+1.8%分が上乗せされることになります。
このため、インフレ率超える賃上げを達成するには、春闘賃上げ率が+3.5%程度まで上昇することが必要になるでしょう。
原材料高等のコスト増を商品価格に転嫁するのが、日本ではとても難しいからです。
少子高齢社会の日本では、賃金生活をしていない高齢者層が消費者として大きな割合を占めています。
高齢者層が買わなくなると売上の大幅減となる恐れのある企業としては、そう簡単に価格転嫁ができません。
価格転嫁ができなくなれば、人件費を上げることもできません。
インフレによる賃上げが実現するのは、消費者のコアの部分が賃金生活者であるケースなので、今の日本には当てはまらないのです。
賃金が上がらない最大の要因の一つが、高度経済成長期にしか国際競争力を持てない年功序列終身雇用の『日本的雇用慣行』が、裁判所の整理解雇の四条件、労働契約法、ハローワーク・職業訓練所を巡る官の権益、雇用調整助成金等々、様々な規制と補助に縛られて本格的に見直せないところにあるのは今や明らかです。本気で賃金を上げたければ覚悟をもってそうした問題の解決に取り組むのが本道で、企業にお願いする筋の話じゃないような・・・
他力本願のこうしたお願いを目にすると「覚悟を持って先送りできない問題への挑戦を続けてまいる」 という言葉ななんだか空しく聞こえます (._.)
ツッコミどころが7万個くらいあるのでもう寝ます
追記 おはようございます。👍が伸びてしまったので他の人が書いてないツッコミどころを一つだけ
コロナの規制も都知事の「要請」で事が動いていましたよね。世間体を気にする日本文化ゆえ、法的根拠のない要請が半強制的な執行力を持ってしまった。もし日本が法的根拠のない首長の「要請」「お願い」で政治が世の中に根本的な影響を及ぼすことができてしまう国なら、それは法治国家としてヤバいのでは?
再追記 ちなみに僕は小池さんの行動規制の内容自体は80%くらい賛成でした。ですが政策の内容とそのプロセスは分離して考えるべき。正しいことをするならプロセスはすっ飛ばしていいと言う考えは民主主義を弱体化させます
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0104nentou.html
マクロ的には新陳代謝をして成長しなくては株式市場から退場を迫られるプレッシャーを与えることが1番じゃないでしょうか
岩盤規制は緩和しつつ、同一賃金/同一労働にしつつ、ジョブ型も各社に導入を迫るような法改正をお願いしたい。
"貯蓄から投資へ"もそうなのですが、経済好循環を作りたいならまずは企業が儲かるようなインセンティブ設計があって、高い給料で優秀な人材が集まるようになって、という順番でしょう。政府がテコ入れして高い給料が貰えるようになった労働者は、むしろ更に生産性を落とすと思います。
(貯蓄から投資へ、に関しては私ならNISA枠は日本株には使いません。理由は単純明快で、株価上昇が期待できないからです。既に全て外国株に充てています。単に投資会社を手数料で儲けさせたいなら良いですが、設計が間違っていると思います。)