• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

全ビジネスパースンが「知らない」では済まされない「パーセプション」という視点

マネー現代
479
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ディグラム・ラボ 代表取締役

    20年くらい前の新卒電通リサーチ時代に
    この「パーセプション」についての
    リサーチに関わった事があります。

    当時のリサーチの結論として、
    パーセプションを考える上で大事なのは

    「深く考えられた思慮と想い」

    「世に広がるくらいシンプルなメッセージ」

    だったような。

    これからの時代の生き方にも
    大事な示唆のような気がします。

    2023年も頑張っていきましょう!


  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    Perceptionと企業が望んでいるブランドイメージには、必ずギャップ=伸びしろはつきものであり、今に始まったことではなく、昔からの法則です。ギャップ=伸びしろの理解を深めるためには、消費者調査が一番効果的です。

    消費者調査には、定性調査と定量調査があり、定性調査は主にグループインタビューで、定量調査はネット調査です。効果的なのは、最初に定性調査を実施することで、おおよそのギャップが見えてきて、定量調査のアンケートに反映が出来ます。グループインタビューの場合、既存顧客、非購入者や年齢などの属性をしっかり幅広グループを作ることで、偏った意見にならず市場全体を把握すること。グループインタビューは、フロントビジネスの部署に限らずバックオフィスの経営陣も参加することで、自分達の問題として認識出来ます。私自身も今でもグループインタビューは深く関与することで、毎回ビジネスオポチュニティーの理解を深め、戦略に繋げるのに効果的だと痛感します。

    そして、マーケティングや営業といったフロントビジネスのみならず、バックオフィスの部署含み、カスタマーサービスは360度内外含み提供すべきです。どの立場であれ、一人ひとりが企業ブランドのアンバサダーである認識が一番大切だと思います。Perceptionとのギャップは、企業も人も成長させてくれますね。


  • 株式会社フューチャーリンクネットワーク 社員

    顧客にどう思われたい、という理想から始めて顧客の認識を操作しようとするのが従来のマーケティングなら、
    実際のところ今どう見られてるのか、という実像をメタ認知するところから始めて戦略自体を作り変えるのがパーセプションの新しいところか。

    実際のところ、顧客は全然想定外の部分を気に入ってるかもしれないし、想定外の理由で購入を辞めている可能性もある。
    気持ちや感情ではなく、その前提となる認識を理解することで、より正確に顧客を理解し、施策を設計できる


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか