マイナンバーカードと連携、年金や入院給付金支払い自動化に可能性…明治安田生命保険・永島英器社長インタビュー
【読売新聞】ロシアによるウクライナ侵略で、2022年の日本企業は地政学リスクを再認識する1年となった。米国の金融引き締めをきっかけに、外国為替市場では、円安・ドル高が加速し、32年ぶりに1ドル=150円をつけた。各社トップに2022
30Picks
ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
おそらくこれは、明治安田生命一社にとどまらず、保険各社、さらに保険以外の金融サービスをはじめ、何かにつけて住所や生年月日を記入しなければならないなど「手続きが煩雑だった分野」で始まる新しいトレンドにつながるのでは、という気がする。
政府は、そうした民間の取り組みの足を引っ張らないように、前広に環境整備をおこなう、という姿勢を持つべきでしょう。
***
「来年からマイナンバーカードとの連携に取り組む。顧客の承諾が前提だが、カード情報を基に、自動で年金を支払ったり、住所変更ができるようにしたりする。医療情報の連携まで可能になれば、年金だけでなく、医療保険の入院給付金の支払いも自動化できる」
「国家的な課題でもある。明治安田生命の営業職員が、顧客訪問する時にカード(マイナンバーカード)の取得を勧めて、普及率を上げていく。これからの営業職員は保険営業だけでなく社会的な役割も担っていく」