今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
360Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これを見越して全席モバイルオーダーを導入した焼き鳥業態のご支援先では、滞在時間30分減で回転率増・客単価5%増・固定人員数1-2名減に。空いた時間で最初と最後の接客強化で満足度も導入前より高い状況。ただ導入ではなく狙い持って進めたいですね。
コロナ回復後のサービス業における人手不足は深刻で、しかもそれは日本に限らず多くの国に見られるようです
タイミーのようなマッチングサービスの成長、進化に繋がりそうですし、本格的にロボット化が進む進化圧になりそうです
人材不足が顕著な旅行(宿泊)業と飲食業。記事では次のようなソリューションで人材不足を補おうとする実例として挙げられています。
==
「簡単な仕事」と「難易度が高い(育成が必要)仕事」に切り分け

 簡単な仕事であれば、採用後すぐに活躍してもらうことも可能。シニア・主婦・ダブルワーク希望者といった潜在労働力を活用するなど、柔軟なシフト作りを行う。難易度が高い仕事は、動画マニュアルを用意するなどして、短時間での育成を図る。
==
人材のシェアリングによってこのようなことがますます可能になります。専門性が高い部分はシェフが、そしてそうしたシェフもマニュアルなどで新しい飲食店でもすぐに専門度の高い仕事がこなせるようになることに、業界としてチャレンジしていく必要があると考えています。
本当に人手不足が深刻で、来年以降は更にそれが露呈してきますよね。時給だけの問題でなく、時間の融通や業務の単縦化、仕組み化、即日給与払いなどいかに働きやすさを作れるかが重要になって来ますね。
北京のレストランでも、新型コロナや人件費の高騰などの影響で、ホールスタッフの数が減っています。

その代わりに導入されているのがスマホでのオーダーシステムです。

テーブルの端に設置してあるQRコードをスマホでスキャンすると、写真付きの料理一覧が出てきます。商品名をタップして数量を入力し、決定するとオーダーされ、決済もスマホで完了です。

店員は料理を運んでくる以外、一切かかわりませんが、店舗によっては自動配膳ロボットが導入されています。

スマホでのオーダーシステムは、人件費だけでなくメニュー改定コストも下げることができますので、今後は日本でも主流になりそうですね。
人口減少がこれからも続いていくので、避けられないですね。タブレット注文や配膳ロボ活用で省人化を図る、値上げしてマージンを確保するなどの対応が必要ですね。10年以上前にロンドンに住んでいた時に感じましたが、人のサービスを必要とする外食と、スーパーで食材を買って自炊することの価格差がどんどん広がっていきました。日本もそうなるんじゃないかな。
モバイルオーダー含む仕組み化、業務の切り分けによる整理などが大事ですね。私が3年ほど運営してる肉バルはコロナ禍で固定のアルバイトの方の採用や雇用が難しくなったのでタイミーを活用してます。今後はモバイルオーダーなどは検討したいです。
記事のストーリーに異論はありませんが飲食経営者として記事とはちょっと違う感覚を持っています。自動化できるのはオーダーと会計ぐらい。労働集約的で自動化に限界のある業態だからです。

人手不足といいますが基本的に「高い時給を出せばアルバイトの人手は集まる」というのがわたしの感覚です。必ず集まる。わたしは仕事柄、都内のアルバイト時給を常にウォッチしていますが現在(年末の繁忙期を迎えたタイミング)の都内の繁華街(新宿/渋谷/池袋/銀座)のアルバイト実勢時給の最低額はおおむね1,300円まで上昇しています。1,200円じゃよほど非金銭報酬メリットがなければ電話すりゃかけてきてもらえません(高いところでは1,500円というお店もあります)。都内では肌感覚で昨年比10パーセントの上昇です。

いっぽうで飲食店はコロナ前(2019年)の客数を回復できていないことは日本フードサービス協会の資料でも明らかです。つまりまだまだ業容は厳しい。「時給上昇についていきたいがついていけない飲食店」がけっこうな数で存在している。いま1,500円出せばアルバイトは集まるがそれを出せるお店がどれほどあるのか。

飲食業の売上比人件費比率はおおむね30~35%ですから人件費が10%上がると約3%のコストアップ要因。しかも下方硬直性がある。今後ずっと営利が3%下がる。おまけに電気代も昨年比で40%上がっている。これを企業努力で吸収するのは無理でしょう。

解決策は値上げしかありません。しかし値上げしたくてもできず時給を上げたくても上げられない。必要な数のアルバイトを雇いたくても雇えない。そんな飲食店が出てきているのではないか。そんなふうに考えています。

今後飲食店が生き残るためには自動化などの小手先の工夫というよりは値上げに耐えうるだけの店舗経験を提供できる商品力とサービス力の勝負。あるいは値上げが一般化するまで待てる財務力の勝負だと思います。
「2022年1~6 月の関東地域における「タウンワーク求人検索ワード」においても「高校生」は検索上位 3 位以内にランクインしており、高校生の求職ニーズが高い傾向が見てとれます。コロナ禍で世帯所得が減り、「お小遣いを自分で稼ぐ」動きが表れている可能性があります。」
アルバイトしたいというニーズも高いようですが、年末年始の外食業界、人ぶりが大変なようです。

本記事には、人員不足や労働負荷の改善に成功している企業の例が載っています。参考になるかもしれませんね。
この記事の素敵なところは、人手不足の問題の改善事例を紹介していることだと思います。

・業務の切り出し
仕事を育成が必要なものと簡単なものに分ける
・超短時間勤務(=プチ勤務)も可能にし、若手も募集
・デジタルオーダーシステム導入

私も、カフェや料亭にて長く働いていました。これからの事例が広まることで、より現場の人員不足や重労働が改善されることを願います。
人材紹介・人材派遣等の人材関連事業を展開するほか、住宅・美容・結婚・旅行・飲食などの多様な分野で、個人と企業を結ぶマッチングプラットフォームを提供。M&Aによる海外での事業拡大も推進。
時価総額
11.3 兆円

業績