The Wall Street Journal

世界は今、半導体チップであふれている。 チップは2年間の旺盛な需要による世界的な不足から一転、供給過剰に陥っている。金利上昇や株価下落、リセッション(景気後退)懸念を受け、電子機器製品に対する消費者需要は減退している。チップ在庫の...
この記事は有料会員限定の記事となります。
無料トライアルに申し込む
10Picks
配信メディア
The Wall Street Journal



The Wall Street Journal の記事をお届けします。
関連記事一覧

【革新】スマホを片手に、3分でできる「ボランティア」
NewsPicks編集部 365Picks
5G普及で「スマホ消滅」も 村田製作所社長が市況転換予想
共同通信 98Picks
半導体不足ピーク越す スマホ・パソコン用が供給過剰に
日本経済新聞 7Picks
消費者金融、スマホ経由9割
日本経済新聞 7Picks
米国の半導体工場新増設ラッシュで薬液需要が急増、供給不足懸念 TECHCET
TECH+ 4Picks
TDK社長、スマホ市場は来年後半から回復-在庫改善や新機種効果で
Bloomberg.com 4Picks
サムスン折り畳みスマホ分解 韓国部品5割、収益性高く
日本経済新聞 4Picks

ガス不足懸念の欧州、暖冬の影響で供給過剰へ?
The Wall Street Journal 3Picks
半導体逼迫ピーク越す スマホ・パソコン用、供給過剰に
日本経済新聞 3Picks
Vol.44 他人の頭を借りること/『スマホ時代の哲学』
「この一節」から考える読書対話 3Picks
Micronの決算で在庫についてコメントした(①)。メモリは特に在庫がキーで、当然ながら供給の方が需要より多かったから在庫が増えるわけで、その低くなった需要より少ない生産量にして在庫を掃くという二段階の過剰が発生している。
ロジックはメモリと違い汎用的ではないことが多いので、個別の受注状況に左右されやすい(種類によるが)。なので、ファウンドリーの受注・稼働率、あとは設備投資意向が顧客と半導体メーカーの先行きへの期待値を基本的には表す。
いまだTSMCの業績は好調だが、来年の稼働率が下がりそうという観測報道が3か月くらい前から出始めていて気になっている(②、③)。ただ、車載半導体で起こったように、半導体メーカーとしてはそこでファウンドリーへの発注を絞ると、市況回復時にモノがない・キャパがないという状況になりかねず、判断が難しい。好況だった2021年4月には長期契約シフトの動きもあったし(④)。
そしてASMLしか作れないEUV露光装置は、直近の決算ではメモリ市場からはじまり半導体市場全般はすでに警戒モードに入っていた中で過去最高の受注(⑤)。これはTSMCやSamsungの米国での投資なども入っているだろうし、Samsungはこれまでの勝ちパターン通り、投資を続ける意向(⑥)で、これを出来るのが強さ。
ロジック回りの状況が持続するか腰折れるのか、気になっている。半導体の長期市場を信じる人は多く、それがメインシナリオではあろうが、一方で信じる人が多いからこそ在庫はキャパ過剰が発生する。地政学リスクへの対応も含めて、需要要因だけでない投資が発生していることが、シリコンサイクルにどういう影響を与えるか。
①https://newspicks.com/news/7929439
②https://newspicks.com/news/7621040
③https://newspicks.com/news/7748303
④https://newspicks.com/news/5737992
⑤https://newspicks.com/news/7696131
⑥https://newspicks.com/news/7943982