有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
2年と期限を区切って始めたはずの異次元という名の異常な金融緩和が狙った成果を上げぬまま10年に及び『政策を変えなければいずれ訪れる将来の出口のリスクが大きくなり続ける、政策を変えれば直ちに混乱が起きる』という状況を作ってしまったことは間違いなさそうに思います。
生産性が向上しない中でインフレ期待が高まって賃金と物価の上昇スパイラルが起きれば賃金上昇が物価上昇に追いつかず、実質賃金が下がって国民の生活が苦しくなるのは欧米の状況を見ても明らかでしょう。金融緩和でインフレを起こして無理に賃金を上げて賃金と物価の悪循環に至れば、我が国でも欧米と同様の事態が起きるのは必至であるように感じます。インフレ率が3.7%に達するにも拘わらず「物価と賃金の好循環を妨げるリスクがある」と称して政策の見直しに反対する背景には、リフレ策を声高に唱えた人たちを中心に政策を変えて直ちに経済を混乱させて批判を浴びたくないという心理が微妙に働いているんじゃないのかな・・・ まさかとは思いますけれど (^^;
財政赤字が膨らみ巨額の借金を負う日本政府が発行する国債の金利は、本来なら今よりずっと高いはず。市場で決まるべき長期金利を中央銀行がコントロールするYCCはもともと禁じ手で、本来高いはずの金利を日銀が国債を大量に買って抑え続ければいつかは限界が来るのは確かです。その限界が①国債の売買が成立しない日が増えた、②財務省が行う国債入札の落札金利が日銀が上限とする0.25%に達した、③遂に発行した国債がそのまま日銀に持ち込まれる異常事態が起きた、という順で次第に明らかになり、追い込まれた日銀が突然の政策変更を迫られたのが今回の出来事です、たぶん。
「YCCの運用見直しに向けた政策委員の問題意識の深まりは示唆されていない」とのことですが、問題は分かっているけど怖くてとても議論できない、といったことでなければ良いですが・・・ (・・:ウーン
いわば財政出動とのアコードを政策に落とし込んだものとも言えますが、市場の長期国債の量をコントロールして金融緩和の効果を高める狙いがありました
昨今の物価状況を見て少し制限を緩めた格好ですが、それが今で良いのか、という議論が伺えます
金融政策決定会合議事要旨(10月27、28日開催分)
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2022/g221028.pdf