新着Pick
93Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
パリパリに普段気に留めていなかったけれど、この食感を保つための裏側の意外性にノックアウトされました。在庫調整やロス削減のためにも気象データは活用できることはわかっていましたが、品質を保つためにも重要なんですね。こうして気象データ活用の明確な実例がわかれば、ほかの企業にとっても参考になるのではないでしょうか。
https://toyokeizai.net/articles/-/233062
↑「チョコモナカ」のパリパリ追求がスゴすぎる、という記事です。こだわりと改善によってロングセラーができているんですね。僕も大好きです
気象データとプロモーションの組み合わせが語られた記事。
であるものの、モナカにチョコレートを内側からコーティングし、アイスに水分がしみにくくしているところがポイントですよね。
つまりは、複合的な取り組みによって実現するパリパリ感(顧客満足)。
もはやこのパッケージを見ただけで食感が想起されますもんね。
それだけの品質や流通を長年維持されている森永製菓の皆さんに敬意を表します。
あとセンターチョコ増量してくれてありがとうございます。
スーパーカップとともに、定期的に食べたくなる定番アイスのひとつです
生乳のように賞味期限も短ければ大量発注したからと言ってリニアに調達できるとも限らない原料もあるわけで予測行為よりもプロキュア部隊の方がどんな実力しているのかが気になりました。メーカーさんあるあるですが売り上げが増えてもコストアップして利益が圧縮されてしまったら骨折り損ですからね。
ちなみにコンビニでバイトしてる人は誰でも知ってるレベルの知識ですが最高気温が28度だかを超えるとお客さんのカゴの中身がアイスクリーム系から氷菓子系に一気にシフトします。そして秋口になるとまた氷菓子からアイス系にシフトしますが秋真っ盛りは一旦アイス系が止まります。(その間は冬籠もりに備える本能で糖分が欲しくなりチョコが売れます) そして暖房がつき始める季節に一気にアイス系が盛り上がり春には売れなくなります。
森永製菓株式会社(もりながせいか、Morinaga & Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の大手菓子製造業者。森永乳業とは兄弟会社の関係で、同一敷地に本社を構えておりモリナガグループを形成している。コーポレートメッセージは「おいしく たのしく すこやかに」。 ウィキペディア
時価総額
2,218 億円

業績