有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
少し前まではオンラインでこの人が登場して演説するだけで盛り上がっていましたが、これからは実際に足を運んで対面で訴えることで支援を獲得し続けなくてはいけなくなっているのではないでしょうか。
今後ゼレンスキー大統領の外遊が増えそうです。
>ゼレンスキー氏は20日、ウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムトを電撃訪問し
これすごくないですか!????
バムフトって"meat grinder" (肉挽き機)と呼ばれるほどの凄惨な激戦地。数キロ先にロシア軍がいる真っ只中に行くとは、すごい度胸だなと思います。モスクワの作戦本部を初めて訪問したなんてニュースになってるどこかの臆病者とは大違い。
しかも、最前線を訪れてから24時間で地球の裏側のワシントンとは・・・・
このオッサン、さすが役者出身なだけあって、人の心を掴むには何をすべきかわかりすぎている・・・・
ひるがえってロシア。まさかこれほど苦戦するとは予想してなかったのでしょう。しかし、なかなか後に引くことができない国です。ウクライナの人たちはもちろん、為政者の起こした戦争に巻き込まれるロシア兵ら、犠牲になるのはいつも一般の人たちです。
今回、戦争が始まってから、始めてウクライナを離れたのは、冬を乗り切るのが厳しいからなのではないでしょうか。
直接訴えなければいけないほど、ロシアの発電所などへのインフラ攻撃が効いているのではないかと心配です。
アメリカから何を引き出せるかが、重要だと思います。
これは確かに今であるべきですよね。
ちぐはぐな日本の政治とは違って、タイミングに納得感があります。
今年は基本的に炬燵で乗り切ろうと思っています。
暖房がなくなったウクライナの人々を思うと、心が痛いです。
さらに、やはりバフムトを訪問したことには驚きです。ゼレンスキーがいると分かった瞬間にロシア軍は砲撃したみたいですが、後の祭りだったようですね。
これまでのミサイルの外し方なんかを見ても、ロシアの偵察・諜報能力は思ったほど高くないのかも知れません。かつてのKGBの恐怖からロシアはスパイ国歌という印象がありますが、相手国の最重要人物に最激戦地に入られてしまうというのは、メンツに関わりますね。