新着Pick
105Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これはチャンスですね。中国は日本以上にDXが進んでいます。街中は殆どキャッシュレスですし老いも若きもスマホを使いこなさないと生活が成り立たないレベルです。また平均年齢が50歳近い日本に比べ東アジアの平均年齢は30代後半なのでデジタル・ネイティブの生活感覚を持つ若いデジタル人材が日本で働いてもらえるのは非常にありがたいです。WAmazingは163名のメンバーのうち4割以上のが外国籍社員です。最も多いのは中華圏(中国・香港・台湾)からの社員です。円安は稼ぎが減るのでネガティブではあるものの、「日本のほうが変化が激しくなくて落ち着いて働ける」などのコメントも社員からは聞きます。
チャンスと思う一方、かつての光栄三国志シリーズにあった計略「埋伏の毒」を思い起こしてしまいます。
残念ながらそうしたリスクに神経を尖らせなければいけない程度に緊張感が高まってしまっています。
中国から日本企業に転職する場合だと、年収がかなりダウンするイメージなのですがそのあたりはどうなんでしょう。中国スタートアップで猛烈に働いてある程度資産を築いた方が日本に移住して起業するというケースは増えてきている印象ですが。
中国のネット技術者のレベルはかなり高いです。
人口が多いので、競争が激しいと言うのもありますが、今まで巨額の資金がネット界隈に流れたからだと思います。
今、中国政府が急速にネットビジネスの引き締めを始めたので、行き場を無くしたネット技術者が大量に出ています。
日本にとっては、大金を使って技術力をあげた人材を手に入れるチャンスです。
分野によってはアメリカを超えて世界一の技術を持っています。
経済安全保障の観点からは注意が必要です。政府案件では、中国人技術者を抱えていることは、重要な案件にはアクセスできないリスクもあると考慮すべきです。企業との秘密保持契約と中国政府の国民に対する法的制約では、中国政府の方がはるかに強制力もあり中国人は逆らうことはできません。
米国に行けないことから日本への出稼ぎに関心があるというのは、日本にとって大きなチャンスです。

どんどん来ていただきたいところですが、中国のゼロコロナ政策が解除されないと来日は難しい。

その間に、他のアジア諸国が受け入れ体制を整える可能性もあります。
三菱地所株式会社(みつびしじしょ、英語: Mitsubishi Estate Company,Limited)は、東京都千代田区大手町に本社を置く、日本の総合不動産ディベロッパーである。三菱グループの中核企業の一つであり、三菱金曜会と三菱広報委員会に加盟している。 ウィキペディア
時価総額
2.60 兆円

業績