• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「スポーツは人格形成に必ず役立つ」はウソである「アスリートほどルールを軽視する」という衝撃データ - むしろ「えげつなさ」を日常生活に取り込んでしまう

15
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)

    サッカーのワールドカップで盛り上がる中、相変わらすのスポーツのエンタメ化に眉を顰めるのは私だけだろうか。オリンピックが商業主義に毒され、オリンピック憲章すら守らなくなって久しい。
    名桜大学准教授の大峰光博氏の、「「スポーツは人格形成に必ず役立つ」はウソである…「アスリートほどルールを軽視する」」と題する記事が12月20日の PRESIDENT Onlineに掲載された。運動部活動が社会性(他者の尊重、公正さを尊ぶ態度)を養う上で有効なツールであるかどうかを疑問視する。
    同准教授がいうには、スポーツの本質は、誰(どのチーム)が優越しているかを決定する試みであり、勝利の追求が求められる。スポーツ選手の間では、対戦相手(チーム)が敗北することによって伴う痛みや苦しみをおもんぱかっていては勝てないといった「えげつない」行為が要求されると理解されている。日常の倫理とは異なる倫理を求められることが魅力の一つであるとさえ考えられている。
    こうした運動部活動において部員の社会性を養うことを目標とするのであれば、このスポーツの側面を認識する必要がある。ひたすらに高いレベルを目指すことやスポーツをただ行わせるだけでは、その目標は到底達成されない。
    その結果、スポーツへの過度の傾注は、日常生活では許容されない「えげつなさ」を自身の中に取り込んでしまうと大峰氏は警鐘を鳴らす。


注目のコメント

  • 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    「部活に入る大学生の半数が相手への侮辱やブーイングを許容する」とあるけど、部活に入ってない大学生との差異はどのようになっているのだろう。ネットゲームで口汚く罵ることも見聞きするので、想起したのだが。

    この大峰 光博さんの研究領域を見てみると、野球やサッカー、バスケが主の要で、ラグビーは扱われてないかもしれない(論文の中で扱われているのかもしれないが)。ということで、野球だと結構ヤジすごいのでさもありなんと思えた。ラグビーだと、そんなに口汚くやることはないんだけど、プレーの中にタックルあるし、「プレーで返せ」みたいなことはあるんだけど(もちろん、ボール持ってないプレーヤーにタックルしたら反則です)。

    競技により文化の違いはあるのは確かで、様々なスポーツが行われている週末の河川敷では他競技見て、ラグビーとは異なる世界だなあと思ったりします。


  • 日帰りゆるふわハイカー

    強豪部活組織はカルト教団に類似している
    閉鎖的な環境
    絶対的な上下関係
    理不尽な要求
    目標達成への要求
    集団への帰属意識


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか