新着Pick
167Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
変更できないと考えられていた日銀の金融政策が変更されたことで、10年国債利回りは0.25→0.46%に急上昇。ドル円も137→133円に。日経平均は600円下落。今回の金融政策変更は一方的な円安が抑制されるなどポジティブな面もあると思うので、株安が続くとは考えていないです。
世界中で主要資産が大荒れだった2022年の締めくくりとして、黒田サンタから強烈なプレゼントが送り届けられた
増税をやる気満々の岸田総理はNISA は拡充して、今利上げを宣言した日銀、発せらるメッセージがチグハグに感じます。

コロナ感染したタイミングも含めて全てにおいて、タイミングが悪いなと感じる岸田総理。
話し方にも魂が込められていないし、プーチン氏や金正恩氏みたいに影武者でもいるのかしら?とか勘ぐりたくなります。
年末のこのタイミングでこの決定は中々ですね。。。
2023年も激動ですね。。。。
空売りを浴びせていた海外勢が大儲けしましたね〜。

国債価格が下落したので、銀行等の含み損が大きくなってしまいます。
住宅ローン金利上昇にもつながりかねません。

欧米のインフレが収束したようなタイミングで、日銀が緩和策を一部修正というのはタイミング的に?を感じます。

国債の半分を日銀が保有していることに、さすがに危機感を抱いたのでしょうか?
日銀の市場との対話力が問われます。
なんだかなあ。

日本の株価下落は、アメリカの株価が低下したからでしょう。いつものことです。

金利差がこんなにあるのに、この程度で円安が元に戻るわけがありません。

日本の金利が5%くらいにあがれば、金利差もなくなりますが、住宅ローンが3%超えるようだと、破産する人が何百万人でるかわかりません。中小企業も倒産続出。

まあ、要するに騒ぎすぎ。
日米の金利差はあれだけあるのだから、円安トレンドは変わらないと言ってみる。今日の日本株は日銀に反応しすぎ。明日戻す。世界的な株安が不安。。。。
景気回復道半ばでの実質利上げ。
政府・財務省の圧力があったのでは?今回の阿保増税と来年の日銀人事で日本経済死亡か??
大規模な金融緩和策の一部を修正することを決めたことを受け、600円以上値下がり。