有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
GAFAもTwitter以上にインフラ化してるけど、あまり何でもかんでも委ね/預けすぎない方が良いのかな。まぁFacebookやAppleはもともとそこまで経営に信頼性ないかもだけど。
なんか、Googleとかには盲目的に信頼感を持ってしまっている自分に気づく。
NewsPicksに限らず世の中では、マスク氏に限らず、経済的成功を納めたカリスマ型経営者(ないし元経営者)を盲信に近い形で崇め神格化する人と、逆に嫌悪して批判する人にパキッと割れる印象がありますが、こういう人たちも頭脳明晰さは他を圧倒する部分が一部にはありつつも、無条件に正しい決断や判断が出来るわけでもなく、当人なりに悩んだり拙速な行動を取ってしまう一方で、俗っぽい自己顕示欲や支配欲については人一倍という、私たちと同じ一人の人間に過ぎない、として見る姿勢は大事に思います。
「ツイッターはこれから数カ月間バカなことをたくさんします。うまくいっているものは残し、そうでないものは変えていきます(Please note that Twitter will do lots of dumb things in coming months. We will keep what works & change what doesn’t.」と書かれ、これらの大混乱もこの過程で生まれています。
でも、待って待って。言論のプラットフォームは信用が大切なのではないかと。信用がなくなれば、誰も使いたいと思わなくなるし、魅力はなくなっていまします。
ソフトウェアの改善のように、まさにEVのテスラのように「走りながらバグをなおしていく」という方法とは全く性質が異なります。
この迷走が続くと、ツイッターだけでなく、イーロン物件がどうなるのか。来年に向け経済環境がどうなるかもあわせてみると、「バカなこと」をたくさん繰り返す時間も限られているように見えます。
炎上気味に煽る事で何が起こるのか?何を起こそうとしているのか?
① botをはじめとするAPIの利用動向を調査している?
当然ながらTwitterは1人でいくつもアカウントを持てます。手間を考えなければ1人で何十回も何百回も投票できるわけです。手動でやる猛者もいるでしょうが、プログラム化された何らかのツールを使うのでは?
②シンプルにMAUを拡大させる?
③Twitterにとっての1stパーティとなるターゲティングデータを貯めている?それが何になるのかよくわかりません
マスク氏はさえずりすぎ。口を塞がなければ、これからもおバカなことをツイートしつづけるでしょう。
CEOの進退も、アカウントの凍結も、規約の変更も、全ての意思決定は彼一人でできる状況です。
https://twitter.com/andrewchen/status/1604203291671347201
こうやって見ると Twitter は何もしなくてもどんどんユーザーが増える状態ではあったわけで、イーロンはビジネスモデルの転換に集中すれば良かったのではと思わなくもない。つまり今は過去の Twitter の遺産を食い潰している状態なわけですが、なんとなくオープンなイメージだった Twitter の印象がすっかり変わってしまい、今のところ懸念が膨らんでしまっているなぁという印象。そう考えると大規模なレイオフを断行できた今、イーロン自身は代表から退いて表向きは別の人物に任せ、自身はビジネスモデルの再構築に集中すると良いのかも?
#NPOV
「降りるか、降りないか」という話題を振りまくことで、これだけのアテンションをとれるわけですから、やったもの勝ちだと思います。イーロン・マスクは大衆の心をよく理解していますね。おそろしい経営者だと思います。
Twitterが嫌なら避難できるソーシャルメディアもたくさんある