有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
それは量だけでなく質、合理性だけでなく情緒性(やりがいや承認欲求充足など)、も含む。
10年前、日本の電池技術者が多数、中国や韓国の企業から声が掛かり、転職していった。
良い思いをした人、苦い思いをした人、それぞれいただろう。
この10年間の違いとしてあるのは、今の日本におけるエンジニアにとっての働く場としての魅力は、より失われている可能性がある、ということである。
最終製品産業での競争力低下が、電池や半導体などコア要素産業にも影を落としている。
最終製品産業でなぜ競争力が低下しているのか、、、そのひとつには、価値ベースの値付けやその妥当性訴求の不足があると思う。
圧倒的なスケールを活かしたコストリーダーシップでグローバルに戦える産業や企業は、もはや日本には限りがある。
いかに価値あるイノベーティブなものを、いち早く、わかりやすく投入して、大きな(でも妥当な)対価を得ることができるか、、、その目線感をサプライチェーン間で共通化することで、機能するようになる。
最終製品企業がコストベースの値付けをすれば、そのしわ寄せはコア要素企業にも及び、ひいてはそこにいるエンジニアの給与にも及ぶ。
つまり、最終製品からコア要素まで一貫して価値ベースで動けるかどうかが、エンジニアの給与、ひいてはノウハウの国外流出阻止に繋がる。
そのような(産業構造よりも根深い)産業価値観を変えない限り、厳しい状況は続くだろう。
その状況では、海外に転職する日本のエンジニアや、それを招聘する海外の企業に文句を言える立場にはない。
今の日本とは別のところに、需給が合致する点を生み出しているのだから。
この変化こそが、産業問わず多くの日本企業に共通のチャレンジだろう。
まあ日本のとあるスタートアップで新卒1年目のエンジニアが年収1500万円、4年後の今は3000-3500万円という話も聞きましたが(今はプライム市場に上場する企業)。
なお、中国の半導体メーカーに行くということは、米中貿易摩擦も含めて、その企業とキャリアでリスクを取る、という意思決定ではある。