有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
同様に、岸田政権下で金融財政政策が先祖返りすれば、日本経済も厳しいことになるでしょう。
率直に言って、中国の安い労働力を利用すると「ものすごく儲かった」からだ。だから、特に米国は、中国人の留学生もたくさん受け入れたし、技術も移転した(かつての日本にそうしたように)。この流れに乗った鄧小平は賢かったとしても、それ以降は、一人っ子政策、不動産に偏った経済膨張、IT企業いじめ、昨今のコロナ対策などを見ても「優れた人民(経済人や技術者)はいるけれども、共産党指導部は経済運営から見て案外愚鈍だ」とでも理解すると納得できる。
GDPは国力についてあまり正確な指標ではないので、将来の逆転の有無はそう重要ではないが、高齢化が進み人口が減少し、国家の指導部が暗愚だということになると、中国の将来にはなかなか厳しいものがあるかも知れない。ちょうど、1980年代にかけて経済力・技術力を増して国力の隆盛に向かうように見えた日本が、その後に人口構造と国家運営の愚かさから伸び悩んだような事態が近未来の中国にもあり得るのではないか。
もちろん、かつての日本がそうだったように、現在の中国には高度な教育を受けた優れた技術者や経済人が少なからずいる。彼らの活躍によっては、日本とは異なるタイプの国力の発展がありうるかも知れない。しかし、あの共産党の指導部にそれが可能なのかについては大いに疑問を持たざるを得ない。中国の民間経済に、国家指導部の重荷をはねのける活力があるかが問題だ。中国人及び中国の経済にしばらくの間チャンスは存在するのだろう(かつての日本もそうだったように)。中国人のバイタリティを思うと、十分な活力が「ある」のかも知れないが、さてどうなるのだろうか。
コロナと人口減少の影響が大。
(以下、記事中からの引用)
日本経済研究センターは14日、中国の名目国内総生産(GDP)が米国を逆転しないとの試算を発表した。昨年は2033年に逆転すると予測していた。新型コロナウイルスの封じ込めを狙うゼロコロナ政策の余波や、米国の対中輸出規制強化で中国の成長率が下振れするとした。長期的には人口減少による労働力不足も足かせとなる。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
中国でのコロナ規制が話題になる中、今後中国の経済成長がどう変化していくのか気になります。