クックパッド(Cookpad)は、クックパッド株式会社の運営による料理レシピのコミュニティウェブサイトである。1998年3月開設。 ウィキペディア
時価総額
199 億円
業績

株式会社ローソンは、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業した。三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
6,229 億円
業績

関連記事一覧
商品値引き、AIが提案=食品ロス削減へ全国展開―ローソン
時事通信社 127Picks
「こういうローソンを望まない人もいる。それでも」挑戦だらけの“グリーンローソン”がオープン
ハフポスト日本版 49Picks
ローソン「100円おせち」45種類販売 12月25日から
毎日新聞 46Picks
ローソン、「味のしない?飴」など7商品をテスト販売 人気の3商品を正式に販売
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
ローソン/都内に未来に向けた実験店舗「グリーンローソン」オープン
流通ニュース 3Picks
大阪小松菜使用の商品販売 大学生とローソンが開発
b. 2Picks
[新連載]ローソン、「最適値引き額」を自動算出 さらば勘と経験
日経ビジネス 2Picks
東北人気ラーメン 期間限定販売 ローソン
岩手日日新聞社 1Pick
スポドリハイ、味無しあめ ローソン、試験販売7商品の投票募る
毎日新聞 1Pick
道産牛乳消費拡大へ ローソンが4商品開発
北海道新聞 どうしんウェブ 1Pick
賞味期限が切れているからというだけで捨ててしまうのは勿体無いですし、こういった取り組みは日本に必要だと思います。
食品を輸入に頼りすぎているにも関わらず、廃棄量も多い日本の状況には矛盾を感じています。
フードロス対策へも幅が広がりそうですね。
それはさておき、食品ロスが減ることは望ましいことです。
食べられるのに捨てるってもったいないですよね。
あとは、プラスオンで売上が上がる傾向がでるのか、それとも通常金額の商品の売上がぐずついて売上が下がる傾向になるのか。
コンビニは値引をしないことで一定の利益を保ってきました。
ローソンは積極的に値引きをしていますが、特段売上や利益が下がったわけではなさそうです。
全体の売上高からすると軽微で見えにくいだけかもしれませんが。
オペレーションの実験だけでなく、数値の検証もされると思いますので、楽しみですね。(公表されるか分かりませんが)
勉強になります。
――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
POSで賞味期限切れを管理できてるので、期限切れの商品をそのまま持っていったら割引になるとかじゃだめなんですかね?
実証なので販売時に同意取るとかならタバコの年齢確認みたいにすればよく思ってしまいました。