新着Pick
154Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
10年以上前、電気系やコンピュータサイエンスも「終わった」と言われた時期がありました。いまはAIやIoTを中心としてIT全般、また半導体も人材不足で引く手数多となっています。一時的な潮流、全体の一面しか切り取っていない議論に惑わされることのないよう、落ち着いて就職活動をしてほしいと願います。

何が「オワコン」になったのかといえば、年功序列に頼って何も努力しなくとも生き残れる時代がオワコンになっただけです。ガクチカもよいですが、学生の本分である勉強と研究にまずは注力して真の実力を身につけるべきだと思います。

電気系学生の劣化 東大でもこの惨状
技術立国は足元から崩れている
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/436
なので学生の皆さんは機械工学を専攻しましょうね ソフトウェア会社はレイオフされちゃいますよ (煽りコメント)
1990年台終わりもそんな感じでしたよ
日産のせいもありますが
ひとつのステージから、新しいステージに移行するために、ポンと飛び移ることは不可能です。

いかに迅速に、いかにスムーズに、そしていかに現実的に移行できるかが鍵です。

15億台のクルマからのCO2を、どう減らすかを考えないと、保有台数で考えれば、まだ1%でしかない電動車だけで脱炭素は実現できません。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
自動車産業のことをズバッと評価できるほどの資質は持ち合わせていませんが先進技術が登場すると前世代技術が本領を発揮すると言うのがあるそうで、例えば蛍光灯の初期には寿命だけでなく振動などのシビアな環境にも強い白熱球や演色性能の高さで一部商品が伸びたり、更にLEDが出た時は低消費電力や配光才能で蛍光灯が注目されたりと言うことはあるのだと思います。今で言うと寒冷地や長距離ニーズあるいトラックのような重量運搬だとバッテリーの重さが不利みたいなところですかね。CDが出てきてもアナログレコードの音が良いよねみたいなのもあるかと思います。ガソリンエンジンの音や振動が大好きと言う人は一部かもしれませんが。
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
33.5 兆円

業績