NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し
【読売新聞】 政府・与党は、少額投資の運用益を非課税にする「NISA」について、つみたてNISAと一般NISAを同一口座で運用できるように改正する方針を固めた。わかりやすい仕組みにして、口座数と投資額の拡大を後押しする。 現行制度で
426Picks
関連記事一覧
NISA、5年で3400万口座に倍増へ 政府の所得倍増プラン
日本経済新聞 451Picks
NISA年間投資枠、240万円への拡大案が政府・与党で浮上-関係者
Bloomberg.com 247Picks
つみたてNISAの口座数が221万増 米国株下落でも“日本人の米国株買いは止まらず”
AERA dot. (アエラドット) 227Picks
つみたてNISAの運用実績をブログで公開!【4年6ヶ月目】
ポチのすけ 6Picks
NISA口座、5年で倍増 投資56兆円、非課税枠拡大
共同通信 2Picks
【投資信託・つみたてNISAがよくわかるQ&A】Q.投資信託の運用が止まった場合、どうなりますか? - 最新版つみたてNISAはこの9本から選びなさい
Diamond Online 2Picks
一般NISAの仕組みをおさらい! 年間に投資できる金額は? つみたてNISAとの違いも知りたい!
ファイナンシャルフィールド 2Picks
NISA拡充、現役世代の投資促す
産経ニュース 2Picks
NISA(ニーサ)の手数料比較、どこの証券会社・口座がおトク?
ライフハッカー・ジャパン 2Picks
政府、NISA口座を5年で倍に 上限額を拡大
日本経済新聞 1Pick
それが、若い世代に投資による資産形成という行為を根付かせるための唯一のやり方です。
財形貯蓄などは毎月積み立てていて、「知らないうちに貯まっている」ということが多いです。
これか、普段使っている口座と別にしているからです。
「積立」というのは財形貯蓄と性格が似ているので、別にしておいた方がいいような気もしますが…。
「一般NISA」は(年間120万までの投資額に対して利益が出たら20%の税金がかかりません)、「つみたてNISA」は(年間40万円まで)で、それぞれ5年間、20年間の期間だけ非課税でしたが、無期限にしました。
繰越の計算が面倒で、期間が決まっていると躊躇する人も多かったのです。
英国では「ISA」が税制の優遇を使った投資ですが、この資産は全体の1割を占めており、米国でも2〜3割です。でも、日本ではたった2%ほどです。税金が優遇されるのに、利用していない人が多いのです。
それにNISAの多くが株価に影響を受けるものなので、これから株が下がると懸念する人には、今から投資するのも資産がマイナスになると思います。
その証拠に、いま増えているのは、積み立てNISAで長期間の投資でした。
これが、無期限で、口座が同じになると、選べる組み入れ商品が増えるので
投資家にはプラスになりますね。
https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheplanet/entry/221130.html
ーー
新しい制度は、つみたて型の投資枠の一部に、一般型の機能を引き継いだ「成長投資枠(仮称)」を設ける。同じ口座で併用でき、投資上限額を超えなければ、どちらの運用益も非課税となる。
口座数・投資額拡大と目的が明確なのでこの流れに期待したい。
賃金が倍になるのであれば、それは毎年の賃金が今後ずっと倍であり続けるということですから、平均的な国民は毎年433万円も所得が増えた状態が続くことを意味します。
一方、資産所得が倍になると言っても、平均賃金433万円の方が一年間で投資に使える資金は現在のNISAの上限120万円すら無い可能性が高く、ましてや投資した120万円が倍になったとしても240万円です。
特に若い世代は貯金がほとんどない世帯も多い状態です。他方高齢世帯は金融資産を多く持っているものの、リスクを取って投資に振り分けようとする人は少ないでしょう。
加えて、株主に儲けさせないようにするのが新しい資本主義であると言っている岸田内閣の下で、株主が儲けられなくさせられた日本株に投資して資産所得が倍増するというのはどのように実現されるのかわかりません。
株価が長年上がり続けている米国株に投資することを推奨するのが資産所得倍増計画であるというのであれば、お膝元の日本では新しい資本主義を推進し、株主が儲けられないようにする一方、新しい資本主義を導入しておらず株主がちゃんと儲けられる米国株に投資することを推奨することになっているという政策的にも何がいいと思っているのか混乱しているとしか思えない政策になっているという印象をぬぐえません。
資本主義とは、成長のあるところにお金も人材も集まりますので、米国株に日本国民がこぞって投資するということになれば、米国企業の更なる成長を加速させ、日本企業の国際競争力が日本国民のお金によってより差がついてしまうという結果にすらなりかねないことを危惧します。