• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

成田悠輔さん「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を

47
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks 第3期Student Picker / 青山学院大学 コミュニティ人間科学部

    学校教育の役割が肥大化している今、教員及び学校教育の役割が問われていると思います。

    今回、学歴社会の是非が冒頭で問われていましたが、教育達成(=学習歴・学校歴)よる選抜・配分は、今後も学校教育が担うべき部分であると思います。逆に学校以外のセクターが選抜・配分の役割を担ってしまうと、一気に公平性・信頼性を失ってしまうと思います。

    ここで大事になるのが、メリトクラティックな教育選抜を可能にすること、教育達成に囚われすぎず子供の自主性を尊重した教育を行うこと、また、教育達成に依らず誰しもが健康的・文化的に生きられる最低限度の生活保障を行うことだと思います。

    教員の負担を減らすという観点も持ちながら、教員及び学校教育が果たすべき役割は何か、それらをきちんと保証し続けるために「教員が減っても大丈夫なように教育を作り変えていくこと」は必要不可欠であると感じました。


  • 横浜市立大学 学生

    大学入学までの過程で、個性を伸ばし好きなことを見つられるような教育(知的好奇心を擽る教育)と、好きなことや勉強したいことを見つけたときに貯金となる教育(基礎的な教育)の2つを同時に行うことが重要だと自分は考えています。

    現状の日本の教育は、前者の基礎的な教育はとても充実しているように思います。事実として新卒は専門性がそこまで重視されず、自由に職種や業種を選ぶことができます。これは、入社後じっくり新卒を育てられる環境と、基礎学力が備わっていることが背景にあるからこそできることだと考えています。
    しかし、後者の好きなことを見つけさせる教育が充実していない余り、大学入学後、勉学に対して目的意識を持てず意欲が低下していると思います。

    いずれにせよ、現状の教育にプラスで何かを求めるだけでなく成田さんが言ったように現行の教育の意味のあるもの、無いものを精査する過程も必要だと感じています。


  • 「勉強は嫌だけど金はほしい」というのができなくなって、「金が欲しけりゃ英語がある環境にいる」が、より普通になっていくと思います。
    根拠は薄いけど(笑)。でも、「日本語で全部が済むお客さんはどんどん減り」、増えるのは外ばっか、となるのですよね?。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか