新着Pick
73Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
現在、サウディアラビアでは、習近平主席を国賓として、アラブ諸国12か国の首脳が集まり、包括的な同盟関係を構築するための首脳会談が行われています。

その同日程で、ロシアに働きかけて、米国のバスケットボール選手を取り返してみせて、米国の歓心を買う工作を演出して見せる、というのが、サウディアラビア‐UAE同盟の、外交上の芸の細かさです。
 もっとも、米国とも中国ともロシアとも対等に付き合って利益を得よう、というのは根本的に成り立ちえない発想ですが。

12月8日、UAEの国家元首(アブダビの首長)自らがモスクワに飛び、プーチン大統領と会談しました。その時点で下準備で話は付いていたのでしょうが、UAEの国家元首が、帰りのフライトで米国のバスケットボール選手を連れてロシアから出国する、という演出になりました。
この記事で興味深いのは2点。一点目はロシア側がビクトル・ボウトの釈放を求めた点です。ボウトとは非常に懐かしい名前ですが、かつてアンダーグランドの世界でよく知られた武器商人です。ボウトは世界中どこであっても武器をデリバリーしてしまう、”裏の世界のDHL”と言われたロジスティックスのプロです。制裁下にあって彼の持つ密輸のスキルをロシアが必要としていることの証左なのでしょうか?
 もしくは最近プーチン大統領の側近の中でも民間軍事会社ワグネル創設者のプリゴジンのような強硬派の力が強まっていると言われていますから、彼らが仲間であるボウトの釈放を求めたのかもしれません。
 もう一点は、今回の取引にサウジも関与したと主張しているのに対し、米政府がサウジの関与を否定し、UAEには感謝したもののサウジには言及しなかった点でしょう。サウジにはちょうど3日間の予定で習近平国家主席が訪問中で、「包括的戦略パートナーシップ協定」を結び、2国間の関係強化をアピールしています。中国とサウジがどこまで突っ込んだ関係を築くかに関心が集まっていますが、米・サウジ政府の関係希薄化が今回の米政府の声明にも表れています。
麻薬犯と武器密輸犯の交換。とは、いかにも米露間だから可能な取り引き。
有名人だったら国が助けてくれるけど、そうじゃなかったらもちろん無視なんだろうなあ。。。

まあ、この件は大きく報道されてましたからね。スター選手だったし、しかもタイミングが戦争と重なって、、、
麻薬密輸で逮捕されていたアメリカのブリトニー・グライナー選手とロシアの「死の商人」であるビクトル・ボウト受刑者の囚人交換が行われたようです。
「死の商人」は世界が一丸となって取り組むべき問題であり、こういった悪いビジネスをはびこらせないための行動が問われると思います。故に、バイデン氏の囚人釈放の判断はアメリカの獲得した利益よりも、倫理観が欠けていると周囲に思わせるかもしれませんね。
ブリトニー・グライナー選手が釈放されたことは本当に良かったが、ロシア武器商人というのは戦時下だからなのでしょうか。このような取り引きがまかり通ると至る所で取り引きに値する人物の拉致、不当拘束が起こりはしないかと危惧してしまいます。
米露間の関係が複雑なのは理解できますが、いくらアメリカで合法だからといって違法な国に密輸したのは変わらないですからね、、、
有名人でなかったらどうなっていたか。