• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

世界初のDX提唱者ストルターマン教授に聞く、いま「DXが危機的状況にある」根本原因

134
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    あえて誤解を恐れずに世の中の空気を代弁して言いますね。ほとんどの企業ではこう思っている事でしょう
    「できるだけ痛みを伴わず、ハードワークを伴わず、リスクを負わず、誰かの成功モデルをパクりたいからそのやり方を教えてほしい」
    どうでしょう?口が裂けても言わない気がしますが、世の社長はそう思っているひと多いんじゃないでしょうか。
    50代で既得権のある人ならリスクを取る必要がないと考えても不思議じゃありません。若者の突き上げを全力で止めにかかります。
    「君の気持ちはわかる。難しい課題だからゆっくり進めていこう」
    恐らくこうやって時間を稼ぎます。
    会社単位、産業単位、そして国家単位で繰り返していくので、どんどん活力を失う。
    既得権がない、もしくは少ないのなら、そして逃げきれない世代なら1秒でも早く自分の腕を磨いた方がいいと思います。


注目のコメント

  • badge
    株式会社WACUL 取締役CFO

    私はDXの現場にいます。そこで感じることです。

    DXはトランスフォーム、つまり変革にあります。一方で、多くの経営者や事業責任者はこうも思います。「そんなすぐに変革できるなら苦労しないよ」「変革してみて“実は間違ってました”って今より悪くなったらどうすんの」と。そこで経営者による鶴の一声が必要になるがゆえに、DXはトップダウンでやるべきとも言われます。

    経営者が鶴の一声を発します、「DX、やれ」と。しかしこれは“方法”だけで“目的”ではない命令です。
    方法の指示だけ受けた事業責任者たちは右往左往します。結果、経営者に「DXしときました~」と伝えるためだけの仕事が生まれます。

    日本においては変革は現場の助け合いから生まれるほうが自然かもしれない、そう思います。現場だけではサイロ化するので変革は無理です。しかし、現場と現場をつなぐ媒介役をうまく用いて、変革につなげていく、その小さな成功を雪だるま式に大きくしていくことで経営者が「この方向を信じていいんだ」という意志を持てます。ここが経営者が鶴の一声を発するタイミングです。


  • badge
    BRAINIAC LLC 代表

    文字通り「変革」を起こすのが本来のDXなので、長期的かつ抜本的な取り組みをしないといけないです。色々な方と話す中で強く感じるのは、基本的にクイックヒットが出ることへの期待が大きすぎる様に思います。短期で結果が出ないことで社内でも抵抗が強くなり、尻すぼみになってしまっているのではないでしょうか。逆にツール導入してオペレーションを大幅に変えるので短期的にはマイナスが出るくらいの割り切りを持って取り組まないといけないのではないかと思います

    ~~~~
    ほとんどの人は表面的にしかDXを理解しておらず、そのまま実装しようと試みます。しかし、それをするとどうなるか。残念ながら、その行き着く先は「失望」です。「せっかくDXしようとしたのに、何も起こらなかった」「ただのバズワードにすぎなかった」など、不信感だけに終わってしまうでしょう(記事抜粋)


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか