この連載について
この連載の記事一覧
5月後半に「学生が注目した記事」TOP10
NewsPicks for Students 33Picks
【現役大学生】ChatGPT、みんなの実際の使い道って?
NewsPicks for Students 137Picks
5月前半に「学生が注目した記事」TOP10
NewsPicks for Students 33Picks
4月後半に「学生が注目した記事」TOP10
NewsPicks for Students 37Picks
【あの時に...】大学1年生で「やっておけばよかった」ことって?
NewsPicks for Students 122Picks
4月前半に「学生が注目した記事」TOP10
NewsPicks for Students 64Picks
3月後半に「学生が注目した記事」TOP10
NewsPicks for Students 74Picks
【社会人1年目】成果を出す、8つの「スキル&マインドセット」
NewsPicks for Students 318Picks
【就活】「進路選び」のモヤモヤが晴れる、5つのアドバイス
NewsPicks for Students 113Picks
【教えて先輩】大学時代、有意義だった「お金の使い方」は?
NewsPicks for Students 112Picks
そして、仕事において失敗や挫折はつきものです。仕事選びもそうです。挫折をすることで、新たな気づきがありさらに成長する瞬間でもあります。
私自身初めての仕事は、就職活動を甘く見ていた結果、就活がうまくいかず、今振り返ると準備不足で当たり前の結果だったなと猛反省です。その結果、全く興味がない業界の仕事に就きました。ただし、これが功を奏して、現実と理想の自分のギャップに気付かされたもの。同時に、望んでいない仕事であっても、自分次第で学べることはたくさんあることに気づいたのもこの時期です。そして、米国留学を決めて、その後現地で戦略系コンサルに就きました。
ココロのスイッチがオンになる瞬間を気づいて進んでいけば、きっと道は拓けます。
NewsPicksだとやっぱりビジネス寄りの人が多いんだけど、自分は技術者としての自負があるので、やっぱり「ITエンジニア」もしくは「研究開発者」として、技術を軸に生きていきたいなあ。今だとALGO ARTISさんとかMC Digitalさんとか、そのあたりの話をまず聞いてみたいな、って思います。
就活をしていると、「本当にしたいことってなんだったかな」と行き詰まることがあると思います。
私もエンジニアをざっくりやりたいと思い、学部に入りましたが、現在ではその枠にはまらず、色々なことにチャレンジしています。
どこか、学部や専攻で自分を縛っている人も多いと思うので、さまざまな価値観に触れ、自分自身で囲っていた鳥籠からでてみても面白いと思います。