新着Pick
40Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
深く同意します。企業はビジネスモデルが陳腐化すれば価値向上は難しく衰退していく運命です。一定の賞味期限があります。維持拡大できるのは継続的な新しいビジネスモデルの発明、そこで働く人材の活躍あってこそです。

半導体が「産業の米」と言われるように、「人材は企業の、そして社会の宝」です。

日本は企業の競争力の低下により、企業にとって最も重要な資産である優秀な人材を手放してきました。優秀な人材は海外、もしくは海外企業でより高い収入で雇用され価値を発揮してきました。日本企業は国内同業企業との横並びの戦略と経営を繰り返してきた結果、一社が苦しくなると産業全体とともに競争力を低下し共倒れ。近い産業への転職もままならず、人材放出せざるを得ませんでした。

異なる異能を持った人材の他業異界での採用も一部にとどまり、スタートアップやMBOといったリスクマネーを活用した事業承継や新規事業育成の仕組みでも出遅れていました。

しかし、ようやく仕組みが追いついてきました。未来思考で、日本としてポテンシャルの塊である若者、優秀な現役世代に投資して、いかに輝かせるか。

数の論理で高齢世代ばかりを見た国家運営を続けていてはいるとこの視点は出てきません。北欧は日本よりも早く成熟国になっていますから、その観点で参考になる部分はこの記事の内容よりも色々とあると思います。政治や国家運営に関わる人材の確保も日本とは全く異なります。
スタートアップのエコシステムにも、さまざまな形態があるのかと勉強になりました。日本も成長戦略の一つに位置付けているスタートアップ、北欧のケースも参考にしながら日本モデルを作れたらと思います。

「ハイリスク・ハイリターンを求めて野心家が競うシリコンバレー流に対し、北欧は手厚い福祉が起業や転職のリスクを和らげる。」
スタートアップを中心にエコシステムをどうするか。

ユニコーン🦄を目指す、上場を増やす、起業家を増やすなど多くの指標がある中で、人にフォーカスした施策は難しい。

スローガンはいいが、総合的に魅力的に見えないと、人材は離れる。小さな施策に始まり、政治、法整備、文化、国の魅力など多岐に渡る。

本音のところで、人材を繋ぎ止める、魅力的な人材が集まる地域になることが、エコシステムの根幹である気がする。当たり前の話であるが。
資源がない日本もフィンランドと同様だと思います。
日本経済が回復できるかは、いかに人的資本を最大限活用できるかにかかっていると思います。

〉人口の少ない北欧諸国には限られた人的資源を最大限活用しないと生き残れないという危機感
国の経済を支えていたノキアが傾いたときにフィンランドが救おうとしたのは「企業」ではなく「人や技術」。企業ではなく、個人のリスキリングや起業を支援し。結果、ノキアを離れた人材などスタートアップの裾野が広がり、成長力が復活。日本も目指すべき道では。
とても興味拝読しました。かつてのノキアの街がこんなにも変わっていたとは。

「スウェーデン人のアストリッド・クリステンセンさんは英国や米国の企業でデジタル関連のキャリアを積み、激務をこなしながら起業を考えていた。しかし結婚・出産を機に不安がよぎった。「家族や心身の健康を捨ててまで起業はできない」子育て世帯への支援が充実する母国への帰国を決め、昨年40歳でストックホルムのスタートアップ向け共同施設に入居。産前産後の女性の健康管理を医学的に支援するサービスで起業した。」
国外から移住する方もいらっしゃるのですね。すごい。