新着Pick
5Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「マインドコントロール」の判定は難しいし、色んな問題を孕んでいる気がする。

世の中の多くの活動(政治、経済)は何らかの形で対象者(政治の場合は「有権者」、経済の場合は「顧客」)のマインドに訴えかけて、態度変容を起こすことを目的としている。ただしマインドコントロールまで至るケースは滅多にない。

その点において、旧統一教会のやり方は極めて異常だと思うし、すぐにでも解散してほしいと思う。ただし、個人的には国が個人の心の中に「過度に介入」することに対しての違和感が私は大きい。

例えば、この手の問題が起きやすい宗教法人について、一定額(例:累積額で1000万円)以上の寄付を行う際に配偶者や法定相続人である子供(未成年の場合は代理人)の同意を得る等の条件を付けることはできないのだろうか。
これなら「心の問題」ではなく「金の問題」として処理できる気がするし、実効性も高いと思います。

音喜多さん、いかがでしょうか。
〉日本維新の会の音喜多政務調査会長は「政府案には実効性に不安がある。自由な意思が抑圧された状態での自発的な献金の規制が一部明記されたことは一歩前進だが、配慮義務で、もう一歩踏み込んだ行政処分の対象にする見直しを提案したい。結果次第で法案に賛成もある」と述べました。