有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これだけだと、道で転んで怪我をした人の数を記事にしているようなもの。
共同通信がこの記事で何を言おうとしているのか、よくわからない。
きっと記事が引用されて、ある種のエビデンスとして、別の文脈(だから、マイナンバーは危ない)で使われることを期待してだろうと思うが、紛失や漏洩はなぜ起こり、それを踏まえた対策がどう打たれ、結果そのトレンドは今どうなっているのか、を調べて報道してもらわないと、記事としての付加価値はあまりないと思う。
全ての個人情報漏洩件数に比べたら、思ったよりもマイナンバーの流出は少ないですね。
"データが入ったUSBをなくしたり"
おそらく、その10倍以上はあると考えられます。
保険証や運転免許証などもマイナンバーカードで統一するようになれば、紛失や漏洩は飛躍的に増えるはず。
どうやって管理を徹底するかが、大きな課題ですね。
もしもこれが多くの人が想定しているハッキング等による情報紛失、漏洩なのであれば、セキュリティ面の脆弱さが原因であり、そこへの対処が求められます。
一方で、もしも今回の情報紛失、漏洩が人為的なミスによるものであった場合、こういった情報の漏洩はデジタルではなく紙媒体で管理したとしても起こり得るものですから、論点も変わってきますし、対応の仕方も変わってくると思います。
いずれにせよ、どのような経路で紛失、漏洩したのかが明らかにされていなければ、問題は進展しないと思います。情報の一元化、行政のDX化は今後必要なことであるには違いないと思うので、こういった紛失、漏洩のリスクに対して、どう対処していくのか、その方針を明確に提示すべきだと思います。
クレジットカードだって紛失したら無効にすればいいだけでしょ
と言われても仕方ないですよね。
マイナンバーになんでも集約すれば便利だけど、
流出した時のリスクも比例して増えます