有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
いくつかキーワードがありますが、岡田さんの一番のサッカーに対する問題意識は「主体性をどのように構築するか」という点にあるのだと思いました。
主体性という言葉は、厳密に言えば、自発性(spontaneity)の問題を述べているのだと思います。つまり、「自ら判断して動いていく」とのご発言にあるように、自分なり、自分たちなりに課題を見つけ、それを乗り越えるように考えていくということができるチームにしていくということ、そして、それは代表チームの試合に限らず、サッカーのあらゆる場面でそれを構築できるようにすること、さらには、日本の社会の問題がまさにそこにあるとお考えなのだろうと思います。だから今治でそういう取り組みをやっていらっしゃるということでしょう。
なるほど、日本の課題はそうだろうと私もその点は納得します。
一方、こうしたFC今治での取り組みのようなものは、短期的には大きな成果は出ないでしょう。そうなると、短期の成果を何に置きながら長期の変革を目指すのか、ということが問われてくると思います。そうしないと、変革が不要に小さな活動として終わってしまうリスクも有るからです。
結局、この長期と短期の間に発生するジレンマを乗り越えることが難しいことが、最後に言及のある「失われた30年」につながっていると私は理解しています。それだけに、FC今治の代表である岡田さんはその点どう考えていらっしゃるのだろうかと思うのです。この場合の短期というのは、代表の試合のような90分の話だけでなく、1年単位くらいのレベルの話です。そのあたりのことのお話も読んでみたいと思いました。
何度も生き死にを賭けた戦いを経験した来た方の重みは、ここまで違うのかと痛感させられたインタビューでした。いくつか書きたくても書けない内容もありましたが(笑)、とにかく、語ってくださるそのディティールすべてに重みがありました。
特に、何度も大きな批判を浴びても、それを跳ね除けてきた方だけに、森保さんが受けてきた批判への回答も、端的かつ、説得力が違う…。
ただ、このインタビューが一番興味深かったのは、グループ突破の理由やベスト8に向けた展望、というサッカーのコートのなかの一回限りの対策の話にとどまらず、再現性を持って勝てるチーム、さらにもっと大きな意味で「強い組織」とは何かについて、岡田さんご自身があらゆる角度から常に考えてらっしゃることが伺えたことです。
1万字を超えるインタビューとなりますが、サッカー好きなくても、あらゆるビジネスパーソンにとって学びがある内容になっていると思いますので、ぜひ一読いただければ幸いです!
『決断というのは、文字通り「答えが分からない」からするもので。論理的に考えても、答えは出ないものです。そういう時にどうするかというと、直感で決断するんだよね。』という本記事の岡田氏の言葉が、まさに重なる。
ここ数年、スポーツの監督や選手が書いた記事や本から学ぶことが多い。答えがなく、競争・勝ち負けがあり、組織的かつ持続的に勝つための執念を伴う実体験とセオリーが書かれているから。
セオリーはその対象ごと、組織作りや実装もリーダー・チームの個性によって違う部分もあろう。でも、一定のロジック・原則を見つけたり学び、その原則を組織を作りながら実装することは共通で、本などから共体験しやすい。
上記の藤田氏の言葉や、本記事にも重なる点が多い。
岡田氏の『運は誰にでもつかめるものではない。自分がやるべきことをきちっとやっているから、神様がご褒美をくれるものだ』という言葉や、最近のサントリー記事、W杯記事でもコメントした点で、昔の朝倉さんの「理1、心4、運5」にも重なる。
また、全然理解はできていないが、NPで岩政氏の連載から興味を持ち、最近「FootBall Principles」という著書を読んでいる。原則が試合で無意識に執行できるまで実装できているか、などのリアルが書かれている。それ以外にも、プロ野球ロッテの吉井監督の「最高のコーチは、教えない。」とかも面白いし、Numberの記事も毎日全記事読むくらい面白い。
本記事での、同じスタートラインに立つメンタリティ、システムの前提として小さいプレーをやり切れているか、選手の主体性などは、本当に色々な組織に通じる。
【独白】サントリー総帥「佐治信忠」が語る、運、夢、経営
https://newspicks.com/news/7804857
【長友佑都】4度目のW杯「負ける気がしない」の真意
https://newspicks.com/news/7807252
戦略の成否を分けるのは「理1、心4、運5」
https://newspicks.com/news/1797061
【中村憲剛×岩政大樹】代表に同居するかつてない強みと課題
https://newspicks.com/news/6201848
欧州リーグで活躍する人が増えて、欧州チームに対しても開始段階で精神的に負けないようになったというのは本当に大きいんだと感じます
日本代表の特性を語るキーワードとして「自主性」というのはきっとサッカーに限らずのことなんでしょうね
そして勝利に必要なのは「満足しないことができるか」というのもなるほど。現代表のベスト16で満足しない力を信じて応援しましょうー
ご自身でビジネスもやられているだけに、視点も重層的でとても参考になります。
特に心に残ったセリフは、「この一体感というものは、それ自体を目的に組織作りをしてもうまくいかないものなんです。」
そうではなく、苦しさを一緒に乗り越えてきた信頼が一体感をつくる。コトに向かい、結果が生まれ、一体感に昇華する。
1992年から30年間、いろいろな苦難を乗り越えて、成長してきた理由が分かった気がします。
ベスト16がゴールではありません。是非世界一を目指して頑張って頂きたいです。