有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これはEU向けの判断ではなく、EU以外のインドやアジアに輸出される原油に対してのもの。EUはそもそも12/5から殆どの原油輸入を停止することになっている。
来週12/4のOPEC+(ロシア含む)の判断次第では、原油ベンチマーク価格が高騰してロシア産原油価格が60ドルを越えてしまい、日量数百万バレルのロシア産原油の海上輸送に保険がつかなくなり、無保険で取引する怪しい事業者の「シャドウタンカー」に取引が流れ、原油市場は大変な混乱に陥る可能性がある。
インドは欧米以外の保険会社で輸入を継続すると表明。いずれそうなっていけば、単に欧米保険会社がシェアを奪われただけで終わりということもあり得る。
日本もこの判断にG7の一つとして加担しており、これから世界で起きることに責任を持たなければならない。
国際的なカルテルのようなものですが、参加国は、30数か国、ということになります。
原油の市場価格は、今は1バレル81ドル(WTI)あたりですが、ロシア産原油(ウラル)は、今月だと60ドル台です。
買い手が中国だろうとインドだろうと、そういう割引価格で売られています。買いたたかれている、ともいえるでしょう。
ロシアは、中東産や北海産に比べると、大幅に割引せざるをえない状況にすでにあるわけですが、この状況が、維持されることになります。
このことは、これまでの半年間ほど、国際的な原油価格を引き下げてきました(原油価格が下がった原因としては、中国経済の現状も大きいですが)。産油国には不利益であり、原油を輸入している国には利益となります。
G7+EU+オーストラリア、として、現状以上にロシア産原油の価格を下げる、ということはなかなかできない、ということでしょう。
産油国への配慮、ということもあります。
現状でも、ロシア産原油が買いたたかれて、ロシアはある程度の損失を蒙っており、それを維持できる線で60ドル、ということになるのでしょう。
微妙な配慮の上で成り立つカルテルなので、60ドル、という価格は2ヵ月ごとに見直される、ということも合意されています。
ただし、今回の合意は、単なる価格上限設定だけではなく、ロシア産原油に関わる海運や保険も規制されることになっているため、これらが十分に機能すれば(ギリシアの海運会社などがロシア産原油を運ぶのをやめれば)、カルテルに参加していない中国やインドもロシア産原油を輸入する手段が減るので、これまで以上にロシアの損失が膨らむ可能性もあります。
G7提案の上限価格、ロシア石油収入に直ちに影響与えず=業界筋
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-oil-idJPKBN2SD1VB
積算の根拠はよくわかりませんが、本当は1ドルにしてもいいと思います。
1ドルでロシア産原油を購入するようになると、 EU、アメリカ、日本のインフレはかなり沈静化し、世界経済はもう一度上へ向きます。
やろうとすれば徹底的にやるべきです。
追伸
ロシア産原油の価格を60ドルに上限することは非常に素晴らしいアイディアであり、ぜひ実現してもらいたいです。
というのは、今の日本に出ているインフレの要因の一つは輸入エネルギー価格の高揚によるものです。これから日本はロシア産の原油を多く目に輸入し、少なくともロシア原油によってインフレの鎮静化をはかる可能性が出てきました。
ロシア原油価格の引き下げによってアメリカ産のエネルギーに対するニーズが減り、アメリカから輸出したエネルギーも安くなるはずです。
中国はエネルギー輸入大国です。ずっとエネルギー価格の引き下げを心より願っています。しかし、さげろうと命令できません。やっとEUはその大号令を出して、これほどうれしいことはありません。
ほんとうにEUに感謝しています。
このアイディアで世界的なインフレ、中国の継続的経済成長など一挙に実現できます。
しかし、60ドルでも昔の値段から考えたら高いと思います。
ロシアへの制裁にちゃんとなっているのか疑問です。