新着Pick

「アマゾン年会費」は米国の1/4、日本だけ安い真因

東洋経済オンライン
日本円について評価を行う際には、代表的な円とドルの間の為替レートだけではなく、円とユーロ、円とポンド、円と人民などの為替レートなども含めた、為替レート全体の動きをとらえる必要があります。日本円の総合…
109Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
生産すれば世界中のどこに運んでも売れる物の値段はどこの国でも同じ程度になりますが、マックのハンバーガーを日本で買ってアメリカに持ち込んで売るのは難しい。日本人が日本で受けるアマゾンのサービスを、日本人をアメリカに連れて行って受けさせるわけには行きません。だからハンバーガーやアマゾンのサービスは、それぞれの国の国民の購買力に合わせて決まるのです。生産性が上がらず一人当たり所得、即ち一人当たりGDPが増えない日本では賃金が上がらず購買力が増えず、ハンバーガーもアマゾンのサービスも、それに合わせて安くなる。
しかし、世界中で売れるスマホやテレビ、自動車の値段はそうは行きません。一人当たり所得が相対的に減れば買えるものが減りますから、円建ての給料が同じなら、円が安くなって外国から買う物の値段が高くなって買える量が減り、辻褄を合せることになるのです。仮に実質実効為替相場が同じなら、給料の方が減るはずです。実質実効為替相場が弱くなったのもマックやアマゾンのサービスが安く買えるのも、悲しいけれど日本が成長せず貧しくなっている証左です。(*_*)
私の所属しているゼミの先生である宮本弘暁先生の記事です。本当に良い先生でいつも先生のご指導の元、経済について勉強しています。ぜひ、みなさん読んでみてください。

日本は物価が低下し、’安い国日本'へと変化しています。物価が安いことで日本が海外からそのような目で見られることはよいのか、難しい問題です。物価の安い国=経済成長段階にある国というイメージが強く、経済が低下していることを意味してしいる気もして、個人的には物価を上げ、それに続いて労働賃金も上げて海外と同じ比率に持ち上げていくことが大事だと感じます。海外からのイメージのみならず留学や海外旅行に支障が出てしまうこと、外国人労働者の確保が難しくなることも理由の一つです。
ビッグマックで比較すると、日本はベトナムよりも低いのですか!

ベトナムに技能実習生として渡る日本人の若者が増えるかもしれませんね〜。
(これはあくまで極論です。ベトナムの技能実習生はベトナム国内の格差が影響しています)
Amazonプライムの年会費の二大要素は、競合企業の状況と運送費及び宅配費用だと思います。
日本の場合には、前者は楽天やYahoo!ジャパンなど強者揃い、後者は世界的にも相対的に格安です。

となると、安い理由は、マクドナルド理論とは少し次元が違うのではないでしょうか?
給料低いのに、Amazonやビッグマック高かったら誰も買わないですからね。この手の話はいまいちピンと来ないです。
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
158 兆円

業績