有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
勝負強さは挫折から作られるという原監督の言葉はそのとおりだなあとしみじみ感じます。挫折を経験しているから強くなれるし、だからこそ、人に対してやさしくなれます。
本当のやさしさというのは、相手に怒らないとか、おべっかを使うとか、そんな薄っぺらいことではなく、「強さ」なんですよね。その強さは挫折から「しか」生まれないのかもしれません。
本論からずれますが、陸上部の寮母さんをされている原監督の奥さまと私の母がジム仲間の仲良しでして、原監督のことや陸上部のことをよく聞くんですね。まあ、とにかく原監督と寮母さんが明るいんですよね。
つい先日、トップは明るくないと!というNewsPicksの記事(サントリー佐治さん)がありましたが、青学の強さも原監督の明るさが寄与していると思います。
箱根駅伝まで残り1か月、楽しみにしています。
ちなみに、私はあさって日曜日に湘南国際マラソンです♪
つい特定の分野に集中して執着し過ぎることもあり、どうしても上手くいかない時こそ、霧の中にいる感覚で「モヤモヤ期」がある感覚だったりします。そんな時にふと霧が急に晴れて、これだ!と思える瞬間は、まさに「嗅覚」が鋭くなる瞬間。
モヤモヤする挫折の期間に、いかにこれまでベストを尽くしたかが、嗅覚が鋭くなることにもつながると思います。
これまでモヤモヤしていたことがすっきりしたというか。
私、「挫折は大事」「若い頃の苦労は買ってでもせよ」と言われても、「挫折して戻って来れない人もいるじゃん、どうすんのよ」と思ってたんですよ苦笑
でも、鶏が先か卵が先かという話ですが、
挫折して→自己肯定感が下がって→自分の力で自信を取り戻す
というところまでがワンセット。
その繰り返しでしか、ちょっとやそっとの挫折で「折れない人」にはなれないから、「『若い頃』から挫折せよ」なんですね。
原監督が元バリバリのビジネスパーソンで、スポーツアスリート一直線の人じゃないところも、私が納得したポイントかもしれません。
そのあたりのお話は、明日に譲ります。
どうぞお楽しみに!
挫折は高い目標を立て努力したが達成できなかった経験
挫折はむしろ避けるものではなく積極的にするものであり、それを経験することで自己を大きく成長させられることに繋がる可能性が高いのだと感じました。自信を失うことを恐れるのをやめて、多くのことに挑戦するマインドが大切ですね。