この連載について
COTEN代表の深井龍之介氏をホストに、第一線で活躍する研究者との対談連載の第二章が始まる。今回のテーマは資本主義。連載を通じて、転機を迎える資本主義の未来像について考えていく。コンテンツは、記事とPodcastで配信する。
この連載の記事一覧

【深井×大川内直子】頭の中にあるアイデアこそ、フロンティア
NewsPicks編集部 89Picks

【深井×大川内直子】資本主義が食い潰した3つのフロンティア
NewsPicks編集部 266Picks

【深井×鈴木絵里子】お金持ちは気づいている。資本主義の限界
NewsPicks編集部 264Picks

【深井×井上智洋】「自動化の時代」には受け皿が必要だ
NewsPicks編集部 153Picks

【深井×井上智洋】働かずに暮らせる「脱労働社会」への道筋
NewsPicks編集部 176Picks

【深井x瀧】資本主義の限界がきていない、これだけの理由
NewsPicks編集部 142Picks

【深井×瀧俊雄】日本は「資本主義」がちゃんと駆動していない
NewsPicks編集部 233Picks

【深井×武井浩三】貨幣は消える。人類よ交換経済を卒業せよ
NewsPicks編集部 672Picks

【深井×武井浩三】「非営利株式会社」という資本主義への抵抗
NewsPicks編集部 426Picks

【深井×山形浩生】資本主義の「本当のボトルネック」は何か
NewsPicks編集部 237Picks
「差別は良くない」とはもちろん思ってましたが、
多様性を維持した世の中が自分にとっても重要で、
そのためのダイバーシティやインクルージョンなのだから、
「弱者への分配」ではなく「自分のためにもなる投資」というロジックは、
まったく理解できていませんでした。
みんながこの考え方を持てるようになると、社会保障や政治なんかに対する感覚もガラッと変わりそうです。
編集する立場ですが、この連載では毎回ポロポロ目から鱗が落ちてます笑
謙虚に、直感で投資する枠が一定程度あっても良いという考え方は、キャリア形成(自分の時間の使い方とか)でも言えますね。
資本主義は変わり得るもの、「消費者も、起業家も、投資家も、資本主義のように強大なものでさえ、変わりはじめている」は、かつて投資家としての仕事をしていた自分にとってもはっとさせられる言葉でした。そして対談の中にある「ミッション・エコノミー思考」を改めて心に留めたいと思います。
シェアダインは、料理の食べ手、料理の提供者、ともに多様な価値観やニーズが広がっていく中で、飲食業界において顕在化している働き方の不合理を解消し、個々の料理人がもっと自由に個の力を発揮する未来を作りたいという想いでサービスを運営しています。日本における食や・食に携わる方々のダイバーシティを高め、食の世界から社会変容を進めていく、シェアダインがそれを先導していくんだという思いを新たにしました。