新着Pick
25Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
シイラ、各地で結構とれてます。まさにハワイではマヒマヒと呼ばれ高級魚なのに、日本だと嫌われがち。でもおいしいんです。
シイラのフライとかふわっふわで最高ですよ。
記事にも出てくるように、各地で水温が変わり、とれる魚が変わってます。
問題は「とれた地域でうまく扱えない」ことです。加工したことない、売ったことない、という理由が多いのです。
他に売るとか、その地域でおいしく消費すればいいんです。
未利用魚なんてこの世には存在しないと思ってます。基本的には市場にあがれば全部売られていきます。
漁師や関係者の労働の割に合わない低価格魚、にならないような創意工夫が必要ですね。
なので高校生ががんばって秋田におけるシイラの価値を上げる、というのは素晴らしいと思います。
そうやって地域で扱えるようになれば、商売になるので漁師にとってもいいですしね。
シイラ、最近増えてきましたよね。

戦前から日本では嫌われていた魚で、「海で死んだ人の肉を食う魚」なんて言われています。(実際には海面の流木などに集まる小魚などを食べるためにそれら浮遊物に沿うように泳いでいるという説)

関西では十百(とおひゃく)とも呼ばれていますが、ハワイでマヒマヒということは知りませんでした。

まあ、ちょっと前まで銀だらの代用魚だったメロが今ではちょっと高級魚扱いされ始めている例もありますので、シイラもそのうち日本でありがたがられる魚になるかもしれないですね。見た目はちょっとグロテスクですが。