• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

自動運転、実は「農機」と「建機」では当たり前に実用化

88
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    2017年のコメント参照.
    https://newspicks.com/news/2061799?ref=user_2112738


注目のコメント

  • WithMetis 代表取締役 理学博士(物理学)

    神戸のポートライナーは、40年前から自動運転ですけどね。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%96%B0%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%B7%9A

    もちろん、自動車の車道は走っていて何が飛び込んでくるかわからないので、難しさがまったく違うわけですが。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    自動運転だけだと、圧倒的にしやすい。

    鉄道や空運は、数十年前から自動化が進んでいる。神戸のポートライナーは1981年開業だが、世界で初めての自動無人運転(ゆりかもめも同じ方式)。通る場所が決まっていて、人が入らないようにドアや高架で制御すれば、例外が少ない。
    空運は、飛ぶところは線路ほど決まっていないがルートがあり、特にジェット機の旅客輸送は、密度が低くお互いに無線なども含めてやり取りをし、衝突防止装置もあるので、事故確率が低い。だから大部分はオートパイロットへの指示をするのが仕事。

    農機・建機は、道はザラザラ。だけど、それ以外は鉄道に一定近く、人が入ることや他の農機・建機がいることを「そこまで」気にしなくていい。「そこまで」というのは、使う場所にもよるが、少なくとも自動車のような状況とは全く違う。
    建機のなかでは、ダンプカーが一番自動化が進んでいて、なぜなら動く(運ぶ)だけだから。そして最近進められているのは、農機や建機の操縦の自動化。どういう地形になっているかとかの認識をして、動くことと、何らかの作業を組みあわせた自動化。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか