• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【東畑開人】いま必要なのは「遅いコミュニケーション」だ

NewsPicks編集部
250
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 商社 会社員

    イルビーイング。なるほど。たしかに、「こうなりたいんだけど、なかなかそうもいかない自分がいる」って話を聞けたら良いよな。

    引用
    アメリカのある先住民では、落ち込みや悲しみを部族の仲間と分かち合っているかぎりは正常なプロセスと捉えられ、気持ちを人に話せなくなり、一人で抱えるようになると病気と捉えられます。
    引用おわり

    確かに。言えないのがいちばんつらい。

    引用
    世の中は長らく「聞く」ことのミラクルパワーにばかり気を取られて、凡庸な心の特性を見失っていたように思います。
    いうなれば、「最先端医療にはすごく詳しいけれど、毎日食べるものにはいいかげん」みたいな状態。この不均衡から脱して、「聞く」を再起動させることで、社会はもっとよくなると思っています。
    引用おわり

    うーん、確かに。毎日の食事、睡眠、運動って大事だよな。これって、家族でもそうだよなーとしみじみ。積み重ね。たまに、限界が来てフォローとかあるもんなー。もちろん、バランス、シーソー加減は人それぞれだけど、今日から意識、行動。うーん、やはりスマホ&youtubeの魔力を再認識。ticktokをアンインストールしたように、youtubeも断捨離するか。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    イルビーイングという考え方は初めて知りました。確かにそういう視点で見ると、なぜそもそも話してもらえないのかという問題に気づくことができます。結局「聞く」側と「話す(聞いてもらう)」側は表裏一体で、お互いの立場にどれだけなれるか、そして気持ちや考えていることがどれだけシェアできるかが大切なのだと思いました。なんとなく聞く側が上位のイメージがありますが決してそうではないことも。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    長い沈黙がつづくと、つい聞き手がしゃべってしまうことが多い。間をじゅうぶんとることが大切ですね。相手のペースに自分をあわせなくては。反省です。


  • NewsPicks編集長

    沈黙に耐えることも聞く技術の一つ。無理にでも有用なアドバイスをしようとしたり、根掘り葉掘りの質問責めも逆効果の可能性が。1on1のやり方に悩んでいる人、必読の記事ですね。私も少し黙ろうと、思いました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか